ほとけの子 蓮如さま 蓮如上人は、室町時代中頃の1415(応永22)年に、本願寺第7代存如上人の長子としてお生まれになられました。

当時の本願寺は、京都東山の大谷というところにあり、訪れる人もなく、ひっそりとしていました。

6歳にして母と別れ、17歳で得度し、僧侶となられた上人は、40歳をこえるまで、ひたすら勉学に励まれました。

そして、上人が43歳のとき、第8代の本願寺留守職(現在の門首)を継職されて以降、近畿、北陸、東海などの各地に活発な教化活動をされ、「御文(親鸞聖人の教えを人々にわかりやすく説かれた手紙)」などをとおして親鸞聖人の教えを広く伝えられました。また、上人は今日わたしたち真宗門徒が朝夕つとめている「正信偈・念仏和讚」のお勤めの形を整えられました。上人は、病に伏されてからも教化を続けられましたが、1499(明応8)年、京都山科の地で85歳で息を引き取られ、お浄土に還られました。

このようなことから、蓮如上人を「真宗再興の祖」と呼びならわし、現在でも蓮如上人のことを親しみをこめて「蓮如さん」と呼んでいるところも数多くあります。

「ほとけの子」 おしえのしおり 蓮如さま -真宗人物シリーズー