次々と現われてくるわが身の事実を納得し、受け入れる
次々と現われてくるわが身の事実を納得し、受け入れる
迷信に(まど)わされ 正信(しょうしん)を見失うことなかれ
隅谷俊紀・作

育ててくれた祖母の影響か、遠き宿縁(しゅくえん)のみちびきか、看護師をしているSさんが、私どもの僧伽(さんが)で共に学ぶようになって、かれこれ10年近く経つ。

縁がなかったのであろう、離婚し3人の子どもを抱えての彼女の生活は、自然、世間に対しても自分に向かっても力が入ったものだったという。それも今では、善き先生方との出遇(であ)いをたまわり、先生方にあふれる如来(にょらい)慈愛(じあい)に包み取られて、固く閉ざされていた孤独な心も少しずつとけ、苦しい胸の内をみんなと語りあっては、一緒に泣いたり、笑ったりしている。

そんな彼女が、こんな思い出話を聞かせてくれたことがある。ある時、2歳の孫が高熱をだし、1週間しても下がらなかった。その原因もわからず、いたたまれなくなった彼女は、当時、苦しくなると頼っていたお寺で、お百度(ひゃくど)参りをしたという。今、そのことをふり返ってみると、病気の回復を祈った心のその奥に、胸一杯にふくらんだ不安や(おそ)れから逃れようとする自分がいたことに気づく、というのである。

この話は「迷信(めいしん)」といわれるものの問題点をよく示していると思う。もし、「お百度参りのお蔭で、病気が治った」ということなら、非科学的な「迷信」として片づけてしまうことができよう。しかし、「そのことで不安がとけた」ということになると、話は別問題になってくる。「迷信」の問題は、科学(医学)の領域を超えた、それこそ「人間」という在り方にかかわる問題なのだ。だから文明がいくら進んでも、「迷信」は一向になくならないのである。

人間は肉体を生きるだけでなく、心を生きる存在である。心を生きるとは、次々と現われてくるわが身の事実を納得し、受け入れることができなければ、安心できぬ存在だということである。「なぜ、この私が、(がん)にかからねばならないのか?」、「死んだら、私は一体どこへ行くのか?」、こうした問いは、科学的な問い、客観的な問いではない。いのちを生きる主体の問い、つまり「私」の問いである。この問いにどんな答えを出すかによって、「迷信」と「正信(しょうしん)」とに分かれるのである。

「私」の望まぬ病気を、「私」が受け入れることができようか。
「私」の死を、死にゆく「私」が受け取ることができようか。
「私」の危機は「私」では決して解決できない。
「私」を超え「私」を包む「大いなるもの」の発見なくしては、この問いの答えは得られないであろう。

だから必然的に、「私」の危機は、自分を(なぐさ)めてくれる「大いなるものの幻想(げんそう)」(鬼神(きじん))に取りすがる(迷信)か、生も死も、自も他も、善も悪も、共に等しく包み取る「大いなるもの」(阿弥陀(あみだ)如来)に帰依(きえ)する(正信)か、の分岐点(ぶんきてん)でもあるのだ。

Sさんは、仏法を学ぶことによって、都合のよいことばかりを望む自我の正体が見えてきたという。先生との出遇いをとおして、自分にかけられている仏さまのお慈悲に気づかせていただいたという。
深い悲しみを抱えながら宿業(しゅくごう)の身を真っ直ぐに生きている友を与えられ、胸の内を語り合い、仏法を学び合えるようになったという。

今も、Sさんの苦難の日々は続いている。相も変わらず不安はおこるし、力も入るし、時には何かにすがりつきたくなるが、友と語り、最後に念仏に帰るならば、わが身の事実をそのままいただいて生きていこうと、心が決まってくるという。「正信」とは、こういうことを言うのでなかろうか。

藤谷 知道(1948年生まれ。大分県在住。日豊教区勝福寺住職)

『今日のことば 2006年(12月)』
※『今日のことば2006年版』掲載時のまま記載しています。

shupan東本願寺出版の書籍はこちらから
読みま専科TOMOブック / 東本願寺電子BOOKストア