%e6%96%b0%e5%ae%9f%e5%be%b3%e8%8b%b1%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

♯ 開催日時 2017年1月26日(木)18:30~20:00

♭ 場  所 しんらん交流館2階大谷ホール

♪ 聴  講  料 500円 ※1階レストラン京都ホテルオークラオリゾンテ ソフトドリンク1杯無料付

♯ そ  の  他 事前申込不要です。駐車場に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。


%ef%bc%93dsc_0948t-niimi-by-a-kondo%e2%98%85
様々な経歴を持ちながらも変わらなかった音楽への熱意

仏教のはじまりをひらいた「生・老・病・死」の問いを現代のさまざまな現場で考え、表現する方をお招きし、現代のすがたをみつめる講演会。

2017年を迎え、1月は作曲家 新実 (にいみ )徳英(とくひで)さんをお迎えします。講題は「つぶてソングを巡って -歌の力を考える」です。

新実さんは、作曲賞も多数受賞されており、声楽・合唱のジャンルでは非常に人気が高い方です。

その経歴は大変興味深く、1947年名古屋市に生まれ、5歳でバイオリンを習い始めたことにより音楽に魅せられ、高校では合唱部に加わり、その頃から将来作曲を本格的にやりたいと思いながらも、東京大学工学部に合格し進学。そこでも合唱団で活躍することで、ますます作曲家になることへの憧れを募らせたそうです。

その後、様々な反対がありながらも夢を諦めず、東京藝術大学作曲科に入学、同大学院も卒業され、現在は、作曲活動のほか、桐朋学園大学院大学教授、東京音楽大学客員教授も兼任されています。

dsc00720
音楽法要で使用された楽譜

震災をきっかけに「つぶてソング」を作曲され、あらためて作曲家としてできること、歌の力、音楽の力について深く考えられたそうです。

東本願寺とのご縁は、その震災のあった直後に勤まった2011年に宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌法要のとき。宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌音楽法要曲(▶東本願寺サイト内へ移動します)を作曲してくださいました。

作曲中、新実さんは父親を亡くされた経験から、このように語られました。

「父を亡くし、あらためて死がいつも自分の周りにあると実感しています。この歳になると、親族のほか、友人知人も亡くなっていく。人間はやはり1人なんだと。だけど、1人だけれども、そこにつながりがあって、そういう中で生かされているということを感じています」

dsc00719
和訳の回向文に音があてられ、時代を超えた身近さを感じる

「死は、誰にも公平にまわってきます。だからこそ生きてる間に、自分なりに意味があることを精いっぱいで来たら・・・」

そして、

「この“回向(えこう)“にある“願わくは 一切世界の人々と この世界の喜びを みな平等に分かち合い”ということが儀式の意味だと思います。皆さんが集って同じ歌を歌い、それぞれの想いがあるけれども、心ひとつになる、そういう瞬間がとても大事ではないかと思います」と、
思い入れのある曲について語られたのです。

曲名である回向(えこう)は、平常のお勤めのときには、

願以此功徳(がんにしくどく) 平等施一切(びょうどうせいっさい) 同発菩提心(どうほつぼだいしん) 往生安楽国(おうじょうあんらこ)

と称えます。

それを和訳の歌詞にし曲に乗せたのが、法要曲”回向”です。
その歌詞を見てみますと、

願わくは 一切世界の人々と この出会いの喜びを みな平等に分かち合い
ともに仏になる心(おこ)して 阿弥陀みほとけの 安楽国に()れ 生きてはたらく身とならん

(作詞:教学研究所)

漢文のままお称えするときとは違う柔らかさ、言葉に込められている願いが見えてくるようです。

今回の公開講演会では、この”回向”を講演の最後にみなさんで歌い、歌のもつ力を身体と会場の空気全体で感じてみたいと思います。

ぜひ、事前に“回向”をお聴きになって、しんらん交流館にお越しください!
(▶“回向”ダウンロードサイトへ移動します

(文責講演会担当者)

【参考】
新実徳英さんホームページ / しんらん交流館facebookページ(イベント案内随時更新!)

■「つぶてソング」についてはコチラ
つぶてソング1「あなたはどこに」(▶動画サイトへ移動します
つぶてソングのつどい(▶サイトへ移動します