タグアーカイブ: 歎異抄 - ページ 2
正定聚の数に入る (2007年3月)
正定聚の数に入る ―真宗の大綱(2)― 寺川 俊昭 (大谷大…
【教えにふれる読み物(真宗の生活)】宗教は、人を救うもの
宗教は、人を救うもの。人の苦悩を救うのではなく、苦悩する人を…
【教えにふれる読み物(真宗の生活)】みほとけさまは?
みほとけさまは、何処にいるの?当寺院は祖父の代から、幼稚園の…
【教えにふれる読み物(今日のことば)】如来の本願は 称名念仏にあり
この法語は、称名念仏こそが阿弥陀如来の慈悲であることを表し…
僧侶が先達に育まれていく聞法の会座~北海道教区「教区定例法座」~
熱心に話を聴く受講者(定例講師研修会) 明治時代から続く伝統…
【教えにふれる読み物(今日のことば)】出会わねばならないただひとりの人がいる それは私自身
ある時、知り合いの住職からいただいた葉書に「なにも足さない…
人間と自己【金子大榮集】
先年、北海道である青年に仏教をわかりやすくと要求されて、「何…
供養ってなに?【「なぜ?」からはじまる歎異抄】
〈歎異抄(第五条)〉 一 親(しん)鸞(らん)は父(ぶ)母(…