- ホーム
- 活動報告
- アーカイブ(今までの歩み)
- 東本願寺 しゃべり場
- 第6回~第10回
第10回「東本願寺しゃべり場」
開催日:2006年2月15日(水)午後7時~午後8時30分 開催場所:東本願寺総会所
お話:秋吉正道さん

ひきつづいて行われた語り合い(座談)
「いのちが大切だと何万回言われるより、あなたが大切だと言われたい。」と言う言葉を聞いた事があり、その通りだと思った、と参加者の一人から発言がありました。また、学校や仕事での自分の時間ということについて、「自分の場」として捉えられているのか、ということについて様々な意見が出されました。その一つに「仕事をしているそのときは、自分の場だー、と言うようにはなかなか感じない。」という意見があり、そういう中から自身がどのように「自分の場」として捉えていくのかが課題となりました。
第9回「東本願寺しゃべり場」
開催日:2005年8月17日(水)午後7時~午後8時30分 開催場所:東本願寺総会所
お話:秋吉正道さん

ひきつづいて行われた語り合い(座談)
引き続いて行われた座談では、次のような意見がありました。- 浦島太郎が玉手箱を開けたことの意味は何だろう。竜宮城で現実から目をそらし、玉手箱を開けたことで現実を思い知らされたんだろうか
- 自分じゃない自分を生きていても身が入らない。コンプレックスを持ちながら生きるのもかっこ良いかも、と思えるようになった
第8回「東本願寺しゃべり場」
開催日:2005年12月21日(水)午後7時~午後8時30分 開催場所:東本願寺総会所
お話:秋吉正道さん

ひきつづいて行われた語り合い(座談)
引き続いて行われた座談では、次のような意見がありました。- 秋吉さんが人間は管理・コントロールされているということを「飼育」と表現していたこと
- 社会という変化するものに対して、絶対だと思う「私」の心を問題にし、人には「確かなもの」を求める心があるのだという意見も出ました
第7回「東本願寺しゃべり場」
開催日:2005年6月15日(水)午後7時~午後8時30分 開催場所:東本願寺総会所
お話:秋吉正道さん

ひきつづいて行われた語り合い(座談)
出会いの必然と偶然ということについて、話し合われました。私たちの周りには多かれ少なかれ、人がいますがどうでしょうか。それとは関係なく孤独さを抱くものではないでしょうか。自分の周りには多くの人がいるはずです。しかし、そうと感じないのは自分のこころに関係があるようです。
第6回「東本願寺しゃべり場」
開催日:2005年5月18日(水)午後7時~午後8時30分 開催場所:東本願寺総会所
お話:相良方子さん

ひきつづいて行われた語り合い(座談)
「生き生きと生きられる場所だと思う。」「生きていく中で自分が選んでいる場所。でも、どこにいても自分の場所にしていきたい」「自分からアクションを起こさないと居場所にならない。居場所は作っていくものではないか」「安心感を求める場をイメージする、一人のとき自分の場所と思うけれど、生き生きとはしていない・・・」自分の居場所ということについて様々に多くの意見があがりました。