■略 年 表

この年表は、親鸞聖人誕生(一一七三年)から現在までの真宗の流れを概観する略年表です。

 

西暦 和暦 親鸞年齢 事項
1173 承安三 1歳 京都で誕生。
1181 養和元 9歳 出家。範宴と名のる。それから20年間、比叡山延暦寺で厳しい修行と修学に励む。
1182 寿永元 10歳 恵信尼公誕生。
1201 建仁元 29歳 比叡山を下り、聖徳太子ゆかりの六角堂に参籠。九十五日目の暁、聖徳太子の夢告にみちびかれて、法然上人のもとに百日間通われ、念仏の教えにであう。
1204 元久元 32歳 比叡山は法然上人の専修念仏を問題視し、それを受けて法然上人は、門弟をいましめる七箇条制誡を示す。親鸞聖人はそこに「僧綽空」と署名する。
1205 元久二 33歳 法然上人から『選択本願念仏集』の書写と真影(法然上人の肖像画)の図画を許される。また、夢告により綽空の名をあらためる。 老若男女、身分を問わず多くの人が法然上人の念仏の教えに帰依するが、興福寺から強い反発を受けて、興福寺奏状が朝廷に出される。
1207 承元元 35歳 専修念仏停止の命令が出され、四名が死罪、8名が流罪となる。法然上人は土佐へ、親鸞聖人は越後へ流罪(承元の法難)。
1211 建暦元 39歳 法然上人、親鸞聖人、流罪を許される。親鸞聖人はしばらく越後にとどまる。その後関東へ向かう。
1212 建暦二 40歳 法然上人、東山大谷の地で入滅(80歳)。
1214 建保二 42歳 佐貫の地で、衆生利益のために三部経千部読誦を発願するが、自力の執心と思い返し読誦をやめ、やがて常陸に向かう。
1224 元仁元 52歳 当年を末法に入って683年と『教行信証』(化身土巻)に記す。
1227 安貞元 55歳 延暦寺衆徒により『選択集』の版木が焼かれる( 嘉禄の法難)
1231 寛喜三 59歳 寛喜の大飢饉が全土に及ぶ。病に臥し、病床で『仏説無量寿経』を読み、建保二年の三部経読誦の内省を恵信尼公に告げる。
1232 貞永元 60歳 この頃、京都に帰洛したといわれている。
1234 文暦元 62歳 朝廷による念仏停止。
1248 宝治二 76歳 『浄土和讃』『浄土高僧和讃』をあらわす。 以後、晩年まで多くの著述を続ける。
1251 建長三 79歳 関東では念仏の受けとめをめぐって、混乱や対立が深まり、親鸞聖人はそれを制止すべく多くの手紙(御消息)や書物を関東の門弟に書き送る。
1256 建長八 84歳 状況を終息させるために長男の善鸞を関東に向かわせ るが、かえって関東の門弟らを惑わす結果となり、父 子の縁を切る(善鸞義絶)。
1262 弘長二 90歳 11月28日、弟尋有の善法坊にて末娘の覚信尼公ら家族や門弟に見守られながら生涯を終える。東山の延仁寺で火葬。遺骨は大谷の地に埋葬。

 

西暦 和暦 事項
1270 文永七 12月 覚如(宗昭)誕生。
1272 文永九 (冬) 吉水の北に親鸞聖人の廟堂が建てられ、影像が安置される。
1288 正応元 (冬) 常陸国河和田の唯円上洛(この前後に『歎異抄』あら わされるか)。
1343 康永二 11月 『親鸞伝絵』(康永本)成る。
1415 応永二二 2月 蓮如(兼寿)誕生。
1457 長禄元 6月 蓮如、本願寺留守職となる(43歳)。
1461 寛正二 3月 蓮如、はじめて『御文』を書いて門徒を教化(47歳)。
1465 寛正六 1月 比叡山の衆徒により本願寺壊滅。
1473 文明五 3月 蓮如、「正信偈」・『三帖和讃』開板。
1499 明応八 3月 蓮如没(85歳)。
1532 天文元 8月 法華衆徒らに山科本願寺焼かれる。 証如、石山御坊に移る(大坂本願寺)。
1580 天正八 3月 本願寺、織田信長と和睦(石山合戦終わる)。
8月 教如、本願寺を退く。大坂本願寺焼ける。
1591 天正一九 8月 本願寺、京都(堀川六条)に移る。
1602 慶長七 2月 徳川家康、教如に京都烏丸六条の寺地を寄付(東西本 願寺分立)。
1640 寛永一七 幕府、宗門改役を設置し、宗門改と寺請檀家制度が実 施される。宗旨人別帳作成。
1788 天明八 1月 京都大火により両堂消失。
1823 文政六 11月 山内出火により両堂消失。
1858 安政五 6月 京都大火により両堂消失。
1864 元治元 7月 禁門の変(蛤御門の戦い)による戦火のため、両堂以 下諸堂焼失。
1868 明治元 3月 祭政一致の制を復活。政府神仏分離令出す。廃仏毀釈 によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。
1871 明治四 4月 戸籍法改正され宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止。
1872 明治五 4月 神道中心の国民教化のため教導職設置、三条の教則 (敬神愛国、天理人道の明示、皇上奉戴と朝旨遵守) を定める。
1873 明治六 1月 大教院開院。
1875 明治八 2月 真宗各派、大教院を離脱。
1876 明治九 11月 「見真」の大師号が宣下される。
1879 明治一二 9月 「見真」の勅額が下賜される。
1885 明治一八 11月 相続講設立。
1895 明治二八 4月 両堂落慶。
1896 明治二九 10月 清沢満之ら「教界時言社」設立、本山改革をとなえる。『教界時言』発刊(明治31年3月終刊)。この改革は、事務所のあった地名にちなんで「白川党宗門改革運動」といわれた。
1900 明治三三 9月 東京に清沢満之を中心に、「浩々洞」開かれる。
1901 明治三四 1月 浩々洞より『精神界』発刊。
1911 明治四四 4月 宗祖六百五十回大遠忌法要。
1921 大正一〇 2月 宗門に社会課が設置される。
1922 大正一一 3月 全国水平社創立。
1947 昭和二二 8月 本廟奉仕道場が開設。
1948 昭和二三 1月 真人社結成。
1949 昭和二四 4月 蓮如上人四百五十回忌法要。
1951 昭和二六 7月 同朋生活運動計画を発表。本廟奉仕はじまる(暁烏敏内局)。
1956 昭和三一 4月 「宗門各位に告ぐ」(宗門白書)発表(宮谷法含内局)。
1958 昭和三三 11月 同朋会館建設着工(1959年11月竣工)。
1960 昭和三五 2月 同朋会館において本廟奉仕始まる。
1961 昭和三六 4月 宗祖七百回御遠忌法要。
1962 昭和三七 6月 同朋会運動第一次五カ年計画発表。 《本廟奉仕・特別伝道・推進員教習》
7月 「同朋会運動」発足(「真宗同朋会条例」公布)。 《真宗同朋会とは、純粋なる信仰運動である。》 《家の宗教から個の自覚の宗教へ》
1967 昭和四二 11月 難波別院輪番差別事件起こる。
1969 昭和四四 4月 管長職譲渡の「開申」事件。
6月 「靖国神社法案」国会に提出、それに先立ち3月に東 西本願寺、法案廃案を要請。
8月 難波別院輪番差別事件第一回糾弾会。
1970 昭和四五 10月 「中道」誌差別事件。
1971 昭和四六 7月 同和部設置(1977年から同和推進本部)。
1973 昭和四八 4月 親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年慶讃法要。 《生まれた意義と生きる喜びを見つけよう》
1977 昭和五二 4月 同朋会運動十五周年全国大会。 《実践課題》 ①古い宗門体質の克服 ②現代社会との接点をもつ ③真宗門徒としての自覚と実践
1978 昭和五三 9月 同朋の会テキスト『宗祖親鸞聖人』刊行。
11月 同和学習テキスト『仏の名のもとに』刊行。
1981 昭和五六 6月 「新宗憲」発布。 《同朋社会の顕現・宗本一体・同朋公議》 《門首制と宗参両議会の二院制》
1982 昭和五七 6月 第1回参議会。
7月 「組門徒会総合研修計画」始まる。
10月 組門徒会研修テキスト『真宗の教えと宗門の歩み』刊行。
1987 昭和六二 4月 第1回全戦没者追弔法会。 《はじめて宗門の戦争責任を告白》
7月 全推協叢書『同朋社会の顕現』差別事件。
1988 昭和六三 7月 推進員養成講座開設。
1989 平成元 4月 全推協叢書『同朋社会の顕現』差別事件に対する第1回真宗大谷派糾弾会。
11月 東本願寺真宗会館落慶記念式典(東京都練馬区)。
1992 平成四 3月 初の女性住職を任命。
1993 平成五 11月 東本願寺沖縄開教本部設置。
1994 平成六 9月 宗務審議会「女性の宗門活動に関する委員会」設置(1996年1月に答申)。
1995 平成七 3月 沖縄戦50周年追弔法会。
6月 宗議会・参議会において「不戦決議」を可決。
1996 平成八 4月 帰敬式実践運動始まる。
6月 「寺院教会条例」改正。 《住職就任についての男女格差撤廃》
11月 大谷暢顯、第25代門首に就任。
12月 女性室設置。
1998 平成一〇 4月 蓮如上人五百回御遠忌法要。 《バラバラでいっしょ─ 差異をみとめる世界の発見─》
1999 平成一一 11月 改訂版『現代の聖典』発行。
2003 平成一五 11月 御影堂御修復にともなう「御真影動座式」。
2004 平成一六 3月 真宗本廟御影堂御修復起工式。
7月 同和推進本部を解放運動推進本部に改称。
2005 平成一七 2月 真宗本廟御影堂御修復工事瓦降ろし始式兼素屋根工事竣工式。
5月 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌真宗本廟お待ち受け大会開催。 《今、いのちがあなたを生きている》
7月 真宗同朋会運動推進「中期教化研修計画」実施。 基本理念《宗祖としての親鸞聖人に遇う》 施策の基本方針 ①本願念仏に生きる人の誕生 ②真宗の仏事の回復
2007 平成一九 5月 国宝『教行信証』(坂東本)完全複製本が完成。
2009 平成二一 8月 真宗本廟御影堂御修復竣工式。
9月 御影堂御修復完了にともなう「御真影還座式」。
11月 「御影堂御修復完了奉告法要」勤修。
2010 平成二二 4月 「東本願寺沖縄別院設立奉告法要」勤修。
2011 平成二三 3月 東日本大震災発生。 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌 「被災者支援のつどい」(3月19日〜3月28日)
4月 第2期(4月19日〜4月28日)
5月 第3期(5月19日〜5月28日)
11月 讃仰音楽法要厳修。(11月19日〜11月20日) 御正当報恩講厳修。(11月21日〜11月28日) 阿弥陀堂御修復にともなう「御本尊動座式」。(11月29日)