お寺サポート情報
お寺の活動事例集

全国のお寺の活動レポートを掲載しています。お寺の活動の参考に、ぜひご覧ください。

PICK UP

             

2025年05月13日

【お寺の活動事例】新たな本堂にかけた願い(東北教区西願寺)

 福島県富岡町夜ノ森駅。到着してすぐ、南北を横断する桜並木が出迎える。春先には多くの記者が取材に訪れる桜の名所として知ら […]

PICK UP

             

2025年05月13日

【お寺の掲示板】み仏を呼ぶわが声は み仏のわれを喚びます み声なりけり

法語に込めた思い  「呼ぶ」は自分が声を出すこと。「喚ぶ」は、法要が始まることを知らせる喚鐘のような、阿弥陀仏からの換び […]

PICK UP

             

2025年05月09日

【寺院活性化支援室】京都光華高校で「真宗トーク」~≪問い≫からはじめるコミュニケーション~

 「真宗トーク」とは、お寺の諸行事や同朋の会など、座談の場で参加者同士がお互いに心を開くきっかけづくりとして開発されたコ […]

全国の教化情報

             

2025年05月02日

【九州教区・四日市別院】東西両別院・仏教青年会・地元商店街がともに形づくる「はなまつり」

2025年4月12日、大分県宇佐市にある東本願寺四日市別院(東別院)と本願寺四日市別院(西別院)を会場に、「四日市別院は […]

PICK UP

             

2025年04月30日

【お寺の掲示板】人生夫婦竹 迷いを越える南無の杖

法語に込めた思い  生きていく中でたくさんの悩みや苦しみに直面します。それを自分の問題として背負い、越えていくことを教え […]

PICK UP

             

2025年03月28日

【お寺の活動事例】ご縁をつなぐ(名古屋教区善成寺)

 名古屋駅から南西に徒歩で二十分ほど、繁華街を抜けた住宅地の中に善成寺はある。当日は住職の椙村保成さん、長男で副住職の椙 […]

PICK UP

             

2025年03月25日

【お寺の活動事例】同世代にかかわりをもってもらいたい若院夫婦の趣味を活かした「Otera Night」開催

北海道函館市から車で北上して2時間のところにある今金町。町を見下ろせる小高い丘の上に法林寺はあります。 普段は60代から […]

PICK UP

             

2025年03月03日

【お寺の活動事例】大切なものを守り、つなげていく。本堂にひな人形が飾ってあるお寺

石川県小松市粟津町の温泉街の中ほど、老舗旅館の角を折れて小路に入ると「乾山本廣寺」の寺標が目に入ります。階段を上り、境内 […]

お寺の活動

             

2025年02月10日

【お寺の活動事例】地域の中で、地域とともに(大阪教区正泉寺)

 大阪府堺市から奈良県葛城市へと至る竹内街道は、一四〇〇年を遡るその歴史から、「日本最古の官道」と言われる。その街道沿い […]

もっと見る

PICK UP

             

2025年05月13日

【お寺の活動事例】新たな本堂にかけた願い(東北教区西願寺)

 福島県富岡町夜ノ森駅。到着してすぐ、南北を横断する桜並木が出迎える。春先には多くの記者が取材に訪れる桜の名所として知ら […]

PICK UP

             

2025年05月13日

【お寺の掲示板】み仏を呼ぶわが声は み仏のわれを喚びます み声なりけり

法語に込めた思い  「呼ぶ」は自分が声を出すこと。「喚ぶ」は、法要が始まることを知らせる喚鐘のような、阿弥陀仏からの換び […]

PICK UP

             

2025年04月30日

【お寺の掲示板】人生夫婦竹 迷いを越える南無の杖

法語に込めた思い  生きていく中でたくさんの悩みや苦しみに直面します。それを自分の問題として背負い、越えていくことを教え […]

PICK UP

             

2025年03月28日

【お寺の活動事例】ご縁をつなぐ(名古屋教区善成寺)

 名古屋駅から南西に徒歩で二十分ほど、繁華街を抜けた住宅地の中に善成寺はある。当日は住職の椙村保成さん、長男で副住職の椙 […]

PICK UP

             

2025年03月25日

【お寺の活動事例】同世代にかかわりをもってもらいたい若院夫婦の趣味を活かした「Otera Night」開催

北海道函館市から車で北上して2時間のところにある今金町。町を見下ろせる小高い丘の上に法林寺はあります。 普段は60代から […]

お寺の活動

             

2025年02月10日

【お寺の活動事例】地域の中で、地域とともに(大阪教区正泉寺)

 大阪府堺市から奈良県葛城市へと至る竹内街道は、一四〇〇年を遡るその歴史から、「日本最古の官道」と言われる。その街道沿い […]

PICK UP

             

2025年02月04日

【お寺の活動事例】みんなで勤める地域の報恩講/ご門徒同士がお参りし合う在家報恩講

兵庫県姫路市船津町にある西勝寺。創建は明応年間(1492年~1501年頃)であり、蓮如上人から賜ったご本尊・六字名号(南 […]

PICK UP

             

2024年12月02日

【お寺の活動事例】文化の発信場所としてのお寺(金沢教区聖興寺)

 石川県白山市中町。松任駅に程近い千代尼通りという道沿いに聖興寺はある。江戸時代中期に活躍した俳人「加賀の千代女」の生ま […]

PICK UP

             

2024年11月07日

妙蓮寺壮年会ワークショップイベント開催 ~寺院活性化支援室のサポートで新たな一歩を~

 2024年11月4日、京都教区近江第11組妙蓮寺(滋賀県彦根市)にて、壮年会主催のワークショップイベントが開催されまし […]

もっと見る

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2025年01月02日

【お寺の掲示板】奪い合えば足りぬ 分けあえばあまる

法語に込めた思い  光臨寺が所属している高松市仏教会は、お寺へあがる「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として、経済的 […]

PICK UP

             

2024年12月20日

【お寺の掲示板】うまくいけば先祖のおかげ 間違えれば先祖のたたり 私の都合で先祖を佛とし鬼とする

法語に込めた思い  お寺に足を運んだ際、お墓参りはされても、本堂のご本尊へのお参りはついでになっていませんか?昨今、墓じ […]

PICK UP

             

2024年09月01日

【お寺の掲示板】教えたいという人にニセモノはあっても聞きたいという人にニセモノはありません(九州教区正聞寺)

法語に込めた思い                  「時代は問い、親鸞は答える。その問いに身を置き、答えに耳を傾ける。そ […]

PICK UP

             

2024年08月05日

【お寺の掲示板】いくつになってもびっくりすることが一杯それは逃げ場なしの身が思い知らされるとき(金沢教区善念寺)

法語に込めた思い    令和6年能登半島地震をうけて、もともと本堂内に掛けていた言葉を掲示板に貼り直しました。この言葉は […]

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2024年07月01日

【お寺の掲示板】雑行も棄てられず 本願にも帰れない この私(京都教区浄泉寺 )

法語に込めた思い 宗祖親鸞聖人は師、法然上人に出遇われた喜びを「雑行を棄てて本願に帰す」と『教行信証』に書かれました。私 […]

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2024年06月03日

【お寺の掲示板】別れたくない人と別れること 居続けたい場所から離れること その苦しさのおかげで尊さを知る(九州教区光永寺 )

法語に込めた思い 「愛別離苦」という仏教の言葉があります。愛する人と別れる苦しみ。これは誰も避けることができません。苦と […]

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2024年05月20日

【お寺の掲示板】弟子に準備ができたとき 師は自然に現れる(東京教区 存明寺)

法語に込めた思い この言葉は、チベット仏教の言葉といわれています。教えを聞く準備ができていない時、つまり自分の力だけで「 […]

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2024年05月13日

【お寺の掲示板】あげて生きてますか いただいて生きてますか(長浜教区 玉泉寺)

法語に込めた思い 私はどう生きているのか。他者に何かを「してあげる」と上からの物言いで生きているのか、それとも「えらばず […]

お寺の掲示伝道の取り組み

             

2024年01月09日

【お寺の掲示板】不安・怖れは、「元のいのちに帰れ」と呼ぶ根源の声(大阪教区 即應寺)

法語に込めた思い 人間は生きていく限り「不安・怖れ」を逃れることはできないでしょう。しかしそのことは、いのちの根源からの […]

もっと見る

PICK UP

             

2025年03月03日

【お寺の活動事例】大切なものを守り、つなげていく。本堂にひな人形が飾ってあるお寺

石川県小松市粟津町の温泉街の中ほど、老舗旅館の角を折れて小路に入ると「乾山本廣寺」の寺標が目に入ります。階段を上り、境内 […]

PICK UP

             

2024年11月07日

妙蓮寺壮年会ワークショップイベント開催 ~寺院活性化支援室のサポートで新たな一歩を~

 2024年11月4日、京都教区近江第11組妙蓮寺(滋賀県彦根市)にて、壮年会主催のワークショップイベントが開催されまし […]

PICK UP

             

2024年09月27日

【お寺の活動事例】仏法×音楽×ネイリスト/住職・坊守の強みを生かして門徒とつながる(大阪教区願正寺)

神戸市立王子動物園、桜のトンネル。市内でも有数の名所からほど近い閑静な住宅街の一角に佇む古刹、願正寺。住職を勤めるのは、 […]

PICK UP

             

2024年05月23日

【お寺の活動事例】地域とのご縁を大切にするお寺の取り組み(富山教区第11組玉永寺)

富山市水橋小出にある玉永寺では、地域の方々との結びつきを大切にし、お寺との距離がより近くなるような活動に精力的に取り組ん […]

PICK UP

             

2024年02月27日

【お寺の活動事例】お寺だから実現できた!ちいさなこどもえん(富山教区第4組真教寺)

真教寺は富山県西部の南砺市にあります。南砺市は周辺の8町村が合併して2004年に誕生した市です。 真教寺のある井波は、第 […]

PICK UP

             

2023年06月07日

【お寺の活動事例】お寺の本堂で『救急救命講習会』~活動をとおして活きたお寺に~

2023年1月27日。山形市木の実町の山形教会を会場に消防署に依頼しYYR『救急救命講習会』が開催されました。参加者はY […]

PICK UP

             

2023年05月17日

【お寺の活動事例】イタリアレストランで行う聞法会(わだちでブッダ)

東京教区、特に首都圏には進学や就職、転勤、結婚などによって全国各地から人が集まっていることもあり、故郷を離れて生活してい […]

地域社会とのつながり

             

2022年12月27日

【お寺の活動事例】お寺から地域の子育てを応援するためのネットワークづくり(九州教区雲遊寺)

◆つながる「場」の入口になっているお寺 福岡県久留米市にある雲遊寺は[雲の子文庫]という私設図書館を運営し、絵本の貸出や […]

各種催し・イベント

             

2022年10月26日

【お寺の活動事例】縁とは出会うこと・関わること「お寺ひろば」(名古屋教区第14組西部ブロック・八日講)

 日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]

もっと見る

PICK UP

             

2024年10月04日

【お寺の活動事例】5年ぶりに祐善寺子ども報恩講&納涼祭 開催【福井教区祐善寺】  

8月11日(日)、「祐善寺子ども報恩講 & 納涼祭2024」が5年ぶりに開催されました! 酷暑続き、また、コロナの感染再 […]

PICK UP

             

2024年02月27日

【お寺の活動事例】お寺だから実現できた!ちいさなこどもえん(富山教区第4組真教寺)

真教寺は富山県西部の南砺市にあります。南砺市は周辺の8町村が合併して2004年に誕生した市です。 真教寺のある井波は、第 […]

PICK UP

             

2023年09月14日

【お寺の活動事例】子ども会から学ぶこと(京都教区善念寺)

滋賀県大津市瀬田の大萱にある善念寺さんの子ども会を取材させていただきました。 住職の治田義章さんにお話を伺いました。 — […]

PICK UP

             

2023年08月29日

【お寺の活動事例】お寺で夏休みワークショップ! 地域で活動される講師と一緒につくる子ども会

  長期休みに子ども会を行なっている寺院は多いことと思いますが、岐阜高山教区・清見組でも夏休みにあわせて子ども会が開かれ […]

PICK UP

             

2023年06月21日

【お寺の活動事例】「花まつり・お念珠づくり」京都教区随専寺 -若者教化立ち上げ応援プロジェクト応募寺院の取り組み紹介-

宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃事業として取り組んでいる「若者教化立ち上げ応援プロジェクト」に応募された […]

各種催し・イベント

             

2022年10月26日

【お寺の活動事例】縁とは出会うこと・関わること「お寺ひろば」(名古屋教区第14組西部ブロック・八日講)

 日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]

PICK UP

             

2022年09月20日

【お寺の活動事例】防災グッズづくりからはじめた「ひとりからはじめる子ども会」-「絆の日」 寺小屋 in 報恩寺(金沢教区)-

青少幼年センターが主催する「ひとりからはじめる子ども会」講習会の受講がきっかけとなり、はじめての子ども会が開催されたお寺 […]

同朋の会・子ども会

             

2022年05月19日

【お寺の活動事例】花まつりからつながる(大聖寺教区毫摂寺・本善寺)

2022年4月16日、加賀市大聖寺にある毫摂寺で大聖寺地区の花まつりが開催されました。この花まつりはお寺の横の繋がりを広 […]

PICK UP

             

2022年02月03日

【お寺の活動事例】守り受け継いでいく伝統と伝道(九州教区善德寺)

福岡県行橋市の南部にある泉校区。古くからの農地と新しく整備された住宅地が混在しており、校区の西側には京都平野を潤す 「今 […]

もっと見る

PICK UP

             

2025年05月09日

【寺院活性化支援室】京都光華高校で「真宗トーク」~≪問い≫からはじめるコミュニケーション~

 「真宗トーク」とは、お寺の諸行事や同朋の会など、座談の場で参加者同士がお互いに心を開くきっかけづくりとして開発されたコ […]

全国の教化情報

             

2025年05月02日

【九州教区・四日市別院】東西両別院・仏教青年会・地元商店街がともに形づくる「はなまつり」

2025年4月12日、大分県宇佐市にある東本願寺四日市別院(東別院)と本願寺四日市別院(西別院)を会場に、「四日市別院は […]

PICK UP

             

2025年03月25日

【お寺の活動事例】同世代にかかわりをもってもらいたい若院夫婦の趣味を活かした「Otera Night」開催

北海道函館市から車で北上して2時間のところにある今金町。町を見下ろせる小高い丘の上に法林寺はあります。 普段は60代から […]

PICK UP

             

2024年11月07日

妙蓮寺壮年会ワークショップイベント開催 ~寺院活性化支援室のサポートで新たな一歩を~

 2024年11月4日、京都教区近江第11組妙蓮寺(滋賀県彦根市)にて、壮年会主催のワークショップイベントが開催されまし […]

PICK UP

             

2024年10月04日

【お寺の活動事例】5年ぶりに祐善寺子ども報恩講&納涼祭 開催【福井教区祐善寺】  

8月11日(日)、「祐善寺子ども報恩講 & 納涼祭2024」が5年ぶりに開催されました! 酷暑続き、また、コロナの感染再 […]

PICK UP

             

2023年10月11日

【お寺の活動事例】さまざまなイベントをとおしてお寺との縁を(北海道教区第4組専修寺)

札幌市手稲区にある専修寺では法要以外にも一年をとおしてさまざまなイベントが数多く催されています。地元の若者が主体となって […]

PICK UP

             

2023年07月16日

お寺で若者との出あいの場をつくる『TERAJAM2023』(新潟教区)

5月21日(日)、新潟教区三条別院にてお寺を会場にしたフェス型ライブイベント『TERAJAM2023』(テラジャム202 […]

PICK UP

             

2023年06月23日

【お寺の活動事例】「お寺をあそぼう」本證寺フェスティバル(岡崎教区本證寺)

◆三河三カ寺の一つ 本證寺 愛知県安城市は「日本のデンマーク」と呼ばれるように明治時代以降、農業が盛んな地域であるととも […]

各種催し・イベント

             

2022年10月26日

【お寺の活動事例】縁とは出会うこと・関わること「お寺ひろば」(名古屋教区第14組西部ブロック・八日講)

 日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]

もっと見る

PICK UP

             

2021年12月27日

YouTubeでの法話配信の取り組みが僧侶の学びの場に -門徒と僧侶の共創で取り組む「伝わる教化」- 《後編》

チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊 […]

コロナ影響下レポート

             

2021年12月22日

YouTubeでの法話配信の取り組みが僧侶の学びの場に -門徒と僧侶の共創で取り組む「伝わる教化」- 《前編》

チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊さんの小話 […]

PICK UP

             

2021年07月14日

【お寺の活動事例】オンライン法座の取り組みインタビュー/浄土真宗Live(東京教区)

昨年(2020年)の春以来のコロナ禍により、全国的に法話会などの聞法する機会が中止または縮小せざるを得ない状況が続いてい […]

コロナ影響下レポート

             

2021年05月31日

【岐阜高山教区より】教区改編で得たノウハウを活かして/教区聖典学習会をオンライン開催

2021年5月7日 岐阜高山教務所にて講師に高柳正裕先生をお招きして、2020年度の教区聖典学習会が行われました。 &n […]

PICK UP

             

2021年05月07日

【お寺の活動事例】お寺の様子を動画配信して縁を繋いでいこう/事例紹介インタビュー(大阪教区宗恩寺)

昨年より続く新型コロナウイルス。その影響で実際に集まって顔を合わせることが難しくなり法要や葬儀も規模を縮小せざるをえなく […]

PICK UP

             

2021年05月01日

【お寺の活動事例】大事なお参りを集まれる家族以外にも届けたい/LINEグループ通話やZOOMを使っての中陰のお勤め(岡崎教区樂圓寺)

目次1 新型コロナウイルスの感染拡大で活動が制限されています。2 お寺に集まってお参りをする報恩講や春・秋彼岸会、永代経 […]

お寺の活動

             

2021年03月21日

【お寺の活動事例】コロナ禍でも何とかして阿弥陀さんに出あってほしい/法要の動画配信の取り組み(大阪教区来通寺)

今回は新型コロナの影響下にあって、法要の動画配信等の取り組みをされている大阪教区第6組の来通寺に取材させていただきました […]

PICK UP

             

2021年03月17日

【お寺の活動事例】第1組研修会 「リモート法要入門」開催(山形教区)

新型コロナウイルスの影響により、大勢が集まることや移動が自粛される昨今。県外や都心部に暮らす親族が葬儀や法事であっても帰 […]

PICK UP

             

2021年03月11日

【お寺の活動事例】逆転の発想・1か月間に渡って勤められた永代祠堂経(富山教区光照寺)

新型コロナウイルス感染症の影響下では、求められる感染対策のため、法要の規模を縮小されたご寺院も多いかと思います。一方、参 […]

もっと見る

おすすめコンテンツ

蓮如上人御影道中
いのちをたずねる非戦・平和
グリーフケア特集「こころ」の声に耳をすませば
元気なお寺づくりアワード2020

関連コンテンツ

真宗教化センター

  • 寺院活性化支援室
  • 青少幼年センター
  • 教学研究所
  • 大谷婦人会
  • 解放運動推進本部
  • 女性室

調べものに

  • 図書:検索
  • 聖教:検索
  • 法話:検索