7 過去にこだわらず、現代に惑わされない

僕が大事だと思っているのは、なるだけ与えられたことを一生懸命するということ、それから、過去のことを決して無駄にしないということです。歴史というのは、過去を検証しないと先が見えてこないのです。歴史を学ぶということは、僕はとても大事なことだと思っていますが、単に過去にあった出来事を知るだけでは良くないのです。日本の歴史教育というのは何年何月に何があった、何が起こったというだけです。本当は過去の出来事が今につながってくるようでないと良くないと思うのです。そうでないと、歴史を学んでも何の役にも立たないでしょう。

お釈迦さまは「過去にこだわるな」「過去のことにとらわれるな」、また「数奇なもの新しいものに惑わされるな」という意味のことをおっしゃっています。まったくそのとおりだと思うのです。僕たちは今の時代に生きているのです。仏教というのは「今」が一番大事だと教えています。でも「今」の先には必ず未来があり、また過去もあるのです。過去にこだわらずに、現代に惑わされない。これは僕が絵がを描いていく上で一番大事なことだと思っているのです。

8 1対1になって絵を見る

人間はたまに間違ったことをします。間違ったら間違った時点で修正したらいいのですが、今の時代は非常に短絡的で目先のことばかりです。これは美術の上でも一緒です。「現代美術」と言っていますが、実際は「現代の美術」なのです。「今の美術」ではありません。「現代美術」というのは、狭い世界でコマーシャルなのです。もう採用する人を決めてしまっているのに人集め目的、宣伝目的で公募したり、オーディションをしたりするのです。宣伝目的で目先の変わったこと、楽なことばかりしています。そんなことばかりになっているのです。

新しい美術館が出来たりしますが、所蔵品もなく単なる貸し会場みたいなところもあります。見学する人も、美術館に行くことがステータスのように思い、グループで行き迷惑をかえりみず会話をしている人もよく目につきます。絵は1対1になって対話するようなものです。

絵を見ることは自分と、もう1人の人との対話なのです。お釈迦さまも教団をつくろうとされたわけではなく、悩みをもった人がお釈迦さまのもとに集まり一人ひとりと対話し教えを説かれたわけで自然と弟子が増えていった、それだけです。本を読む、音楽を聴く、絵を見る。それがどんなに人が多い会場であっても、1対1なのです。

海外から来た人に「京都には美術館はないのですか」と尋ねられます。「京都は江戸時代に琳派(光琳派)が生まれたところなのに琳派の美術館もないのですか」「お寺の美術館もないのですか」と言われるのです。京都に美術館があるのに、どうしてそういうことになるのでしょう。相変わらず貸し会場で、自主企画のない所が多いからでしょうね。行政も日本の美術とか文化に、どうしてお金を使わないのでしょうか。独立行政法人とか言って独立採算みたいにしていますが、税金を払っていて、文化的なことで自主採算などできるわけがないのです。一人の人を育てるようなつもりでやらないと、とてもできないと思います。大規模施設は大阪や東京で十分ですから、京都には本当の国立美術館をつくってほしいですね。外国にはあります。その国が始まってからの美術の歴史がずっと見通せる国立の美術館があるのです。ナショナルギャラリーと申しますが、この国にはありません。日本で言えば、奈良時代ぐらいからせめて戦後ぐらいまでの美術を展示している美術館が必要だと思います。ニューヨークに行けばメトロポリタンやMOMA、パリではルーブルやオルセー、どんなパック旅行でもその都市に行けば、今申したような美術館に行くでしょう。美術館や博物館こそがその国の文化の象徴なのです。高倉会館でまた全然違う話をしてしまいましたが、これは僕の本当に思っている願いなのです。