2000(平成12)年 真宗の生活 4月 【蓮如上人】
<見玉尼>
四月一日から始まつた春の法要も終り、一段落した十七日、再び東本願寺の境内は賑やかな雰囲気に包まれます。この日から一週間かけて、蓮如上人の御影が北陸吉崎の地に向かつて出立されます。供奉人に囲まれて、毎年同じ日に旅立たれ、吉崎ではご門徒がご到着を心待ちにしています。と同時に、御帰山の五月九日まで、しばらく蓮如上人は本願寺におられないのだなと、そんな気分にさせる雰囲気です。
蓮如上人が亡くなられ、はや五百年がたちました。しかし、いまなお、昨日までいっしょに暮らしていたかのように、蓮如上人のお出ましが心待ちにされるのはどうしてでしょう。上人は吉崎の地で「御文」をたくさん執筆され、多くの同行の人たちに書き渡されました。その中に、愛娘の死について語られている「御文」があります。
かつて本願寺は食べるにも事欠き、子どもたちは他宗の寺へ出されました。四女の見玉もその一人です。その見玉が縁あって父の元へ身を寄せることになりました。それは、伯母を亡くし、さらに姉をも亡くしてのことです。悲しみの中「ひとかたならぬなげきによりて、その身も、やまいつきて、やすからぬ体なり。ついに、そのなげきのつもりにや、やまいとなりける」と記されています。そして見玉は、二十五歳で亡くなりました。この「御文」を読むとき、愛娘の死を上人はどのように受け止められたのか、思い巡らします。
私たちは、人として生まれたときから老・病・死を共にした生活を歩み始めています。この「御文」のように蓮如上人のことばは身をもつて語られたものばかりです。「安心決定」を娘の死からも勧めていかれた上人のことばから、生きることの意味を尋ねたいものです。
『真宗の生活 2000年 4月』【蓮如上人】「見玉尼」