2001(平成13)年 真宗の生活 11月 【報恩講】
<ほんこはん>
「報恩講」というと、五十数年前の子どものころのことを思いだします。北陸富山では報恩講のことを、「ほんこはん(ほんこさん)」と呼んでいました。「ほんこはん」は晩秋の木枯らしの吹く季節にやってきます。雪の降る冬籠もりのための準備に取りかかっている時期です。秋の田の刈り入れのあと、大豆・小豆、大根・里いも、胡麻・ごぼう・人参などの畑ものも始末して、外回りの仕事はほぼ終わっています。報恩講は精進料理ですが、その年に収穫した新鮮な材料で、にしめやいとこ煮やのっぺなど、ニ、三日前から祖母や母たちが腕をふるいます。おまいりのあとのお膳。小さい子どもたちまで一人前に赤御膳を並べてもらって、末席に座る。みかんが付いているのがうれしい。門徒の家庭の年中行事も、この報恩講で終わります。
さて、報恩講の「報恩」の心は「恩徳讃」に表現されています。「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も ほねをくだきても謝すべし」と。この恩徳讃をいつから聞いていたのだろうか。おそらく母のおなかのなかにいたころからでしょうか。そこで、「報恩」という言葉を聞くと、心がうれしく、背中の上部のあたりに緊張が走り熱くなってきます。なんの恩にも報いていない自分を思うと慚愧に堪えません。申しわけなさ、すまなさの気持ちでいっぱいになるのです。
ところで、むかし富山の老人たちが出会うと、あいさつに「ご恩、よろこばれるけぇ」「なあん、よろこばれんちゃ」と言っていたのがいまに耳の底に残っています。現代的に言えば、生きていることの全体を感謝しているかという意味です。つまり自己自身を受け入れているかという意味です。愚痴や不平不満で日暮らししている自分のあさましさを懺悔し、だからこそ、いっそうの聴聞に励まなければならないという信心の再確認でもあります。『歎異抄』に、「まことに如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり」(後序)という唯円大徳の懺悔の言葉があります。この懺悔心こそ「報恩」の源泉でありましょう。また、そういう懺悔心をくぐって、「ご恩な、もったいない」と言って静かに念仏を称えている、いかにも謙虚で柔和なお年寄りもいました。いずれにしろ「よろこびの日暮らし」、すなわち「報恩感謝の日暮らし」ということが自己の信心の確かめでありました。これが当時の富山の門徒の真宗文化でした。
したがって、真宗門徒の精神生活は「報恩」ということが中心です。しかし、その恩は人間関係のなかで、何かをしてもらったから感じるという恩ではありません。仏法に出遭い、そのことによって自分に出遇わせていただいたというご恩です。親鸞聖人へのご恩といっても、そういうご恩です。だからこそ尊いのです。たいていは、自分に出遇うも出遇わないもない、自分は自分そのものだからいちばん知っていると思っていますが、ほんとうは自分を知らない。自分に出遇う法に出遇わせていただかないと、自分を知ることができないからです。
ともかく、「弥陀の智慧をたまわりて」(『歎異抄』第十六条)、自分を忘れ、外にばかり批判の目を向ける心で生きている自分に出遇い、その自分を懺悔する懺悔心を通らずして「報恩謝徳の心」も「ご恩報謝の念仏」もない。南無阿弥陀仏は「ご恩」を感じたものの「報恩謝徳」の言葉です。「恩徳讃」はそのこころの端的な表現でありましょう。
『真宗の生活 2001年 11月』【報恩講】「ほんこはん」