お彼岸は、亡くなった人を訪ねる日
お彼岸は、亡くなった人を訪ねる日
彼岸

お彼岸は、日中の長かった日から、夜の長い日へとうつる、いわば気候の峠です。この日を境として、草も木も、しげをのぼりつめる夏から、れて散ってゆく秋へと向かうのです。

千葉敦子(ちばあつこ)さんは、ガンで声を失った時、「声を失うということは一つの死を死ぬことなのだと思う。こうして一つずつ死を死んで、死の積み重ねが最後の死へ私たちを導いていくのだと思う」と言っています。一葉ずつ散っていく木々の葉は、私たちに“いかに生きるか”を追い求める生から、“いかに死んでいくか”という生への転換をうながしているようです。

この未知の大きな坂にさしかかった私に今も思われてくるのは、私に(さき)んじてこの坂にさしかかり、これを越えていった父や母や祖母や先生や、多くの知人たちのことです。

お盆はあの世へ先立っていった人たちを()の世へ迎える日だともいわれています。それに対してお彼岸は、亡くなった人を(たず)ねる日のようです。

お彼岸には、あちこちのお寺で彼岸()追弔会(ついちょうえ)永代経(えいたいきょう)がつとめられますが、亡くなった人を“(とむら)う”というのは、亡くなった人を“(とぶら)う”ことです。また“(とぶら)う”という字は“(たず)ねる”という字で、この世を越えて彼岸の世界に帰っていかれた先人(せんじん)を“(たず)ね”、そのこころを“(たず)ねる”ことのようです。

同朋新聞』(東本願寺出版)から・林暁宇
『真宗の生活 2007年(9月)』
※『真宗の生活2007年版』掲載時のまま記載しています。

shupan東本願寺出版の書籍はこちらから