祖母の思い出

著者:長 紀子(京都教区願念寺衆徒)


お寺のお彼岸の法要の準備を始める頃、祖母の命日を迎える。私が小学校に上がる前に亡くなったが、今でも祖母のことを思い出す。

ひらがなは、祖母が繰り返し読んでくれた絵本で覚えたらしい。「またこれか」と言いながら、何回も何回も読んでくれていたそうだ。

合掌、正座、念珠。法座に参る時の姿勢を教えてくれたのも祖母だった。強制することはなかったが、祖母の姿を見てなんとなく覚えたのだと思う。

何よりの学びは、祖母という老人の存在を知ったことだった。私よりずっと前からここにいて、髪は白く、足の運びも遅く、顔や手足に深いシワが刻まれている。

日当りのよい縁側で、シワだらけの手と私のもみじの手が遊ぶ。祖母はシワだらけの手をつまんで見せてくれた。痛みもないらしく、つまんだ皮膚はゆっくり戻っていった。

「おばあちゃんの手は紀ちゃんの手と違って、こんなんなるで~」。

祖母は笑いながら見せてくれた。私も引っぱった。面白かった。早く祖母の手になりたいと思った。もみじの手は痛い。

優しい思い出とともに、祖母は亡くなった。私もこうなるのだ。年老いて動きは鈍くなって、見た目も別の生き物のようになるのだ。そして、死んでいくのだというメッセージを残して。

祖母の命日に必ず読む「御文」がある。

それ、倩人間のあだなる体を案ずるに、生あるものはかならず死に帰し、

さかんなるものはついにおとろうるならいなり。(『御文』三帖目四通)

蓮如上人の一言一言に耳が痛い。わかっていることだけれども、祖母にもきちんと教えてもらっていることだけれども、何とかして、老人になりたくない。自室の化粧品、サプリメント、健康グッズの山が物語る。

しかし、どんな抵抗をしても、生きていればいずれ私にもその日は来るのだ。

弥陀如来の本願にあいたてまつらずは、いたずらごとなり。

(『御文』三帖目四通)

私はまだ出遇えない。祖母を思い出しながらお彼岸の法要を勤める。如来の本願を聞く。


東本願寺出版発行『お彼岸』(2018年秋版)より

『お彼岸』は、毎年東本願寺出版より発行されている冊子です。本文は『お彼岸』(2018年秋版)所収の随想の一つをそのまま記載しています。

東本願寺出版の書籍はこちらから

東本願寺225_50