寺院の本堂を入ると、清々しい気持ちになったり、気持ちが落ち着くということはないでしょうか。そう感じるのにはいろいろな理由がありますが、そのひとつとして挙げられるのが「お香」の香りです。香りによる癒し効果は科学的にも認められており、そのため、世界の様々な宗教儀式にも使用されています。

 仏教発祥の地インドは香木の産地であり、仏教とともにお香は日本に伝わりました。最初の記録としては、『日本書紀』や『聖徳太子傳暦(しょうとくたいしでんりゃく)』に595(推古(すいこ)天皇3)年に淡路島に漂着した香木を聖徳太子が沈香と鑑定したとの記載が見られます。

 東本願寺では、法要時に「沈香(じんこう)」とよばれる天然の香木を焼香(しょうこう)しています。沈香は、ジンチョウゲ科の木の樹液にバクテリアが付着して凝結し、樹木自体が枯れていく過程で熟成されてできたものです。「水に沈む、香りのする木」ということから「沈水香木」、略して沈香と呼ばれます。そして、ベトナムの限られた地域で採れたものを「伽羅(きゃら)」といいます。沈香で有名なのは正倉院に伝わる「蘭奢待(らんじゃたい)」ではないでしょうか。織田信長など天下人があこがれ、いつしか「蘭奢待を持つ者=天下人」であるという風潮が生まれたといいます。

 寺院では、香りで荘厳するほかに、機械式の時計がなかった時代には、常香盤(じょうこうばん)という道具を使い時間を計っていました。常香盤は、粉末状の香を線状に敷き、一定の間隔に時刻札を立て、香が燃える速さで時刻を計るものです。常香盤があった寺院は正確な時刻を知ることができ、鐘によって人々に時間を伝えることができました。

 日本に古くから伝わるお香の原料の多くは、天然のものが使用され、そのほとんどが生薬でもあります。原料は沈香や伽羅の他、安息香(あんそくこう)乳香(にゅうこう)などの樹脂、白檀(びゃくだん)をはじめとした木や桂皮(けいひ)(シナモン)などの木の皮、香辛料としもて知られる八角や丁子(ちょうじ)などの実、藿香(かっこう)(パチュリ)などの草、貝や動物など様々な天然香料が使われています。その数は数十種類あるといわれ、そのほとんどが日本では採取できないため、古来はシルクロードなどの交易路を使い中国・東南アジア・インド・アラブ諸国・アフリカから輸入されていました。

 現在、乱獲などの影響により品質の良い香原料を安定供給することは次第に困難になりつつあります。特に沈香は、乱獲だけでなくベトナム戦争の枯葉剤の影響などもあり、ワシントン条約の規制リストに指定されています。日本のお香の関係者が植樹に関わるなど、世界的な保全がなされています。

沈香

協力:負野薫玉堂山田松香木店