宗祖としての親鸞聖人に遇う

念仏の僧伽の中の親鸞

(梶原 敬一 教学研究所嘱託研究員)

生きることは、苦しみであると釈尊は、明らかにされました。
しかし、この苦しみは、空過する人生に他ならないと、天親菩薩は『浄土論』によって示されました。
そして、この空過する人生に、真実の輝きを与えてくれるものこそ、念仏に他ならないと、親鸞聖人は、私たちに伝えておられます。
しかし、何故、念仏が、このような力を持つと親鸞聖人は、確信されたのでしょうか。残されている言葉は、親鸞聖人が、念仏のこのようなはたらきを、そのまま信じられたわけではなかったのだ、ということがうかがわれます。
だからこそ、信不具足、聞不具足を繰り返し注意され、決して、念仏を自分の計らいでおこなってはならないと言われているのでしょう。
むしろ、念仏によっても、救われると信じられない自身をみつめ、念仏によって、自分の一生を問いつづけた言葉こそが、親鸞聖人自身の言葉として残されているのです。
しかし、私が親鸞聖人の言葉を、真実の言葉と感じるのは、この念仏を疑い、念仏によって晒された親鸞聖人の悲歎の言葉なのです。
それは、決して、真実とは、真理によってのみ表わされるものではないからでしょう。むしろ、真理の前に、不実の身を示すことを通して、始めて真実が顕わされるからだと思うのです。
そして、この不実の身を生きる者として、親鸞聖人が私とともに生きているという感覚が、私をして、不実の身に用きつづける真理を知らせてくれ、そして、それが、この人生に真実の輝きを与えてくれているのだと感じるのです。
親鸞聖人は『教行信証』に、繰り返し、「末代の道俗」と呼びかけられます。「末代」とは、信心具足しない時代にあっての念仏をいわれるのでしょう。そして、この念仏によって集う人々を、「道俗」と呼びかけられているのです。
むしろ、念仏によって信心を得られなくとも、信心なき人々が、念仏によって集い合う僧伽を生み出すことを「末代の道俗」といわれているのではないかと思います。
これまで、宗祖としての親鸞聖人に遇うということを、私と親鸞という、一人と一人の出遇いとして考えてきていました。
しかし、親鸞聖人が、不実の身を自覚されたのも、具体的には「いし・かわら・つぶてのごとくなるわれらなり」(唯信鈔文意)として、差別し、差別される関係の中でのことであった事を思えば、親鸞聖人とともに生き、念仏によって開かれた集まりと、今、この時代に、不実の身を生きる私を場として作り出している社会との出遇いこそが、宗祖として出遇うということではなかったのかと思っています。
宗祖としての親鸞聖人に出遇うとは、念仏の開く僧伽に親鸞の声を聞くことだと思います。

(『ともしび』2006年9月号掲載)

お問い合わせ先

〒600-8164 京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199
真宗大谷派教学研究所
TEL 075-371-8750 FAX 075-371-8723