えっ!仏教語だったの?

さ行

三蔵法師(さんぞうほうし)

孫悟空を主人公とする『西遊記』は、テレビドラマやマンガになるほど日本人にもなじみの深い物語であるが、この『西遊記』に登場する三蔵法師、「三蔵」というのを、僧侶の名前だろうと思っている方がおられるかもしれないが、これは決して名詞などではない。歴史上、三蔵法師は決して『西遊記』の三蔵一人ではない。
そもそも「蔵」とは、サンスクリット語の「ピタカ」の漢語訳で、仏教に関するさまざまな文献の「集大成」を意味する。「三」というのは、それらの文献を「経・律・論」の三種に分類したものを言う。そしてこの「経・律・論」の三蔵を翻訳した高僧のことを三蔵法師と呼ぶのである。
その三蔵法師の中で最も著名な、そして『西遊記』のモデルともなった玄奘(げんじょう)は、唐の貞観3(629)年冬に長安を出発し、西域の諸国を巡めぐって印度にまで至り、多くの仏像や経典を携えて長安に戻り、その後多くの訳経を行ったと伝えられている。
当初、玄奘は何人かの同志と印度への歴遊を望んだが、当時の唐王朝はこれを許さなかった。仲間たちが一人二人と去るなか、当時28歳の若き玄奘は、ただ一人禁令を犯してまで印度へ向かったのである。過酷な自然を乗り切る肉体的な強さは言うまでもないことだが、むしろそこまで玄奘を駆り立てた「求法(ぐほう)の思い」と強靱な精神力にこそ、われわれは驚愕を感ぜずにはいられない。
そして彼がもたらし、訳出した数々の典籍(てんせき)、それこそはとりもなおさず「三蔵」であったのだが、この玄奘の訳出した「三蔵」こそは、後の人々の求法の道しるべともなったのである。現在も玄奘の訳出した「三蔵」の多くは、大蔵経(だいぞうきょう)などによってわれわれも眼にすることができる。言ってみるなら「三蔵法師」という呼び名は、単なる訳経僧ではなく、自らも求法の精神に溢れ、人々にもその依るべき手がかりを示した玄奘にこそ最もふさわしいものであろう。そう考えると「三蔵法師=玄奘」と、人々が思うのも納得できよう。
玄奘と、そして「三蔵」の典籍に込められた求法の精神は、ぜひ後世へと受け継いでゆきたいものである。

佐藤義寛 大谷大学助教授・中国文学
大谷大学発行『学苑余話』生活の中の仏教用語より

三昧(さんまい)

世間では「釣り三昧(ざんまい)」「読書三昧」「ゴルフ三昧」等々、何かに夢中になっている状態を「〇〇三昧」といいます。三昧とは、もともと仏教語で「何ものかに心を集中することによって、心が安定した状態に入ること」という意味だそうです。このようにいわれると、なんだか自分とはかけ離れたことのように感じます。しかし、もっと身近なことのようにも思えます。
「物忘れ」は老化現象ではなく「三昧」のなせるワザではないかと最近気づいたのです。冷蔵庫までやって来て、扉を開けて、「ええと?何を取りにきたんだっけ?!」となる。これは普通「老化現象」で、歳のせいにされてしまいます。しかし、そうとばかりはいえないと思います。私たちの頭はいつも留まることなく動いています。身は一カ所に留まっていても、思いは留まっていません。ですから、冷蔵庫にビールを取りにいこうと思って、歩いている間に、頭は勝手につぎの思いに展開しているのです。ですから、実際に身が冷蔵庫に到着したときには、思いはそこにないわけです。それは「老化現象」でなく思いが深く「三昧」の状態にあるからこそ、身と時間差が生まれてしまうと解釈したらどうでしょうか。頭は身と異なり同時に二つのことをやるのです。見ながら考える、食べながら考える、話しながら考える。そういう意味では、頭はいつも「思考三昧」に入っているといえそうです。思考は思考自身のシステムによって動いています。自分の自由になるものではありません。

武田定光 たけだ じょうこう・真宗大谷派因速寺住職
月刊『同朋』2002年7月号より

四苦八苦(しくはっく)

大変な目にあったとき、「四苦八苦しましたよ」と言います。
この何か難儀したときに使われる「四苦八苦」は、「人生は苦である」という仏教の基本的な存在認識を表す言葉です。この苦からの根本的な解放を求めたのがお釈迦さまです。
実に仏教は苦の認識から始まります。それが四苦八苦という整数で表されているのは、仏教が人間の苦を感覚だけではなく、存在の構造として受けとめているからです。
まず前半の四苦とは、生老病死(しょうろうびょうし)の四つの苦のことです。生まれて老いて病み死んでいく人間の人生全体を苦と認識することです。では、なぜそれらが苦なのでしょうか。それは、生老病死それぞれが、私の意識の上において矛盾対立するからです。例えば、若くありたいと望んでもやがては老いていきます。長生きしたいと願っても、縁が尽きたら死ななければなりません。しかし、実は私たちにとって都合の悪い老病死こそが生きていることの実質なのです。
後半の八苦は、そのことをもっとはっきりと言い当てています。八苦は先の四苦と、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦を合わせたものです。例えば、愛別離苦とは愛する人と別れていく苦、怨憎会苦とは嫌な人と出会っていく苦です。まさしく矛盾対立する姿そのものです。
しかし、私たちが生きるとは、そういう苦悩する人生を生きることなのです。その意味では、仏教は私たちを苦悩から逃避させるのではなく、苦悩の正体に目覚めさせ、苦悩する人生を引き受けて立ち上がらせていく教えなのでしょう。

尾畑文正 おばた ぶんしょう・同朋大学教授
月刊『同朋』2002年5月号より

邪見(じゃけん)

季節は冬から春に変わっても、人の世は相変わらず、身も心も寒々となるような事件が続きます。この数年来、全国的な規模で問題になっているものに幼児虐待があります。抵抗する術(すべ)を持たない幼児を折檻(せっかん)し、時として死亡させる事件です。こういう事件を伝えるマスコミ報道に接しますと、私たちは「なんて邪見(邪慳)なことをするのか」と憤慨して、加害者を裁き、詰(なじ)ることとなります。それはそれで当然なことなのでしょう。
しかし、このような場面で登場する仏教語としての邪見は、ただ事件の加害者を一方的に批判するだけの言葉ではありません。事件を傍観し評論して、正義の立場に立って加害者を裁き、詰る私たちをも問う言葉です。
その意味では、邪見とは、私たち人間の自己中心性を問い、その歪(ゆが)み、傾きを糺(ただ)すことばです。相手を非難することばではありません。それは仏陀(ブッダ)の智慧(ちえ)、それを正見(しょうけん)といいますが、そこから照らしだされた、人間の迷いをこそ明らかにするものなのです。
だから、幼児虐待の問題でいえば、因縁所生(いんねんしょしょう)のいのち、つまり、あらゆる縁に因(よ)っていただかれたいのちを私有化することも、切り棄てることもできないことなのです。加害者はもちろんのこと、加害者を責めるものも同一に、因縁所生のいのちに疎(おろそ)かであることが邪見から問われているのではないでしょうか。

尾畑文正 おばた ぶんしょう・同朋大学教授
月刊『同朋』2001年5月号より

邪魔(じゃま)

「おじゃまします」という言葉がありますが、これを漢字で書くと「お邪魔します」となります。「邪な魔」と書くんですね。まあ、自分のことを悪魔だと思っている人はほとんどいないでしょうし、逆に自分の周りに「邪魔な人」がいたり、「邪魔な物」があって困っている人はたくさんいるかもしれません。まして、「お邪魔します」という挨拶の返事に、もしも「おっ、邪魔者が来たぞ」なんて言われることがあったとしたら、びっくりしますよね。
ところが、本来「邪魔」という言葉は、お釈迦さまの修行を妨げる“心の悪魔”を意味するものでした。仏教を説かれたお釈迦さまにとっても、自分の心の中に潜む魔(煩悩)の解決は、大変な問題だったのでしょう。
世の無常に悩まれて出家されたお釈迦さまは、六年間の修行生活を捨てて、菩提樹の下にお座りになり、人間の苦悩の原因である心の闇(無明)をうち破り、さとりを得られました。それゆえに宗祖親鸞聖人も、お釈迦さまの教えを「無明の闇を破る智慧の光」(『教行信証』)であると讃えておられるのでしょう。
そういう意味では、「邪魔」は私たちの外側にあるのではなく、私たちの心の内側、つまり、自分の都合で「邪魔な人」や「邪魔な物」を作りだしてしまうような、真実とはかけ離れた生き方をしている、私たち自身の暗い心のことをいうのです。
とは言うものの、ついこの間、仕事から家に帰り、楽しそうに絵をかいて遊んでいる2歳のわが子に近づいて言われた言葉は、「お父さんは邪魔よ…」。現実は厳しいものですね。

仁禮秀嗣 登別大谷高等学校教諭(宗教科)
月刊『同朋』2003年4月号より

受持(じゅじ)

卒園式、幼児の名前を読み上げる担任の先生の声がふるえ、目には抑えきれない涙が浮かぶ。短い期間ではあったが、ともに歩み、いっしょに遊び、感動を共有してきた子どもがいま、すっかりたくましくなり、ちょっぴり生意気にさえなった成長ぶりに、あらためて感激するのである。
幼稚園の先生が受け持った幼児たちに対する責任感は大変強い。子どもの個性をよく見つめ、ふさわしい発達を願うのである。担任としての義務感からでなく、一人ひとりの行動に日々感動しながら、子どもと向き合って応対している。そして担任クラスの子どもだけでなく、幼稚園にいるすべての子どもにも同じように向き合っていくのである。
幼稚園はいうまでもなく保育や教育に明確な目標をもつ学校である。先生は保育指導に携わり、いつも子どもと時空を同じくして、遊びという活動を通じて、目標を達成しようとしているのである。先生は一方的な指導者でもなければ、子どもの遊びを打ち壊す監視員でもない。幼児教育の場はまさに子どもと先生とがともに生き、ともに育つところなのである。
「受持(じゅじ)」とは、仏教で、仏の教えを受けて心に念じて持ち続けることであり、また戒法(かいほう)を受け保つこととも理解されている。常に仏の教えに導かれて自らの行動を律するように心がけることと考えられよう。
担任教諭はときに受け持ちの先生と呼ばれるが、実のところ、何を受け持つのであろうか。確かに保育を担い、子どもたちの生活を律し、教育指導を行うのであるが、その前に受持すべきことがあると思う。
保育や教育のどんな場面でも、仏教が教えるように、人間を真摯に見つめ、いのちの尊さを第一に考えることである。子どものいのちが育まれ先生もまた生かされるよう、人間への温かなまなざしを受持してなお行いをいつも実践の場で確かめ直していきたいものである。
3歳児がいっそう多くなった新学期、今日も幼稚園はしばしの喧騒(けんそう)につつまれ、歓声と悲鳴と泣き声の渦の中に、子どもたちと一つになった受け持ちの先生の姿がある。

藤田昭彦 大谷大学教授・心理学/大谷幼稚園長
大谷大学発行『学苑余話』生活の中の仏教用語より

精進(しょうじん)

最近、肉や魚を使わない精進料理がちょっとしたブームになっています。季節の野菜やお豆腐を使った精進料理は、飽食時代ともいわれる現代社会の中では、ヘルシーでしかもダイエットにも効果的な食事として人気を集めているようです。
この「精進」という言葉は、お釈迦さまが初めて行った説法とされている「八正道」(八つの正しい道)という教えの中で用いられた言葉です。「八正道」には、私たちが歩むべき八つの道である「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」がありますが、それぞれの「正」とは「正しい」、「精進」とは「努力」を意味します。ですから、「正精進」とは「正しい努力」と解釈できるわけです。
しかしながら、この「正しい努力」とは具体的にどのような努力なのかが、いま一つピンときません。というのは、私たちが自分で正しい努力だと思っていることが、他人にとっても正しい努力になるとは限らないからです。
実は「八正道」という教えで説かれている「正」とは、結果や損得を優先してしまうような私たちの身勝手な判断基準による正しさではなく、お釈迦さまの教えをよりどころとした偏りのない正しさのことをいうのです。もっと言うと、結果や損得に振り回される必要のない自分を、その教えを通して見つけ出していく歩みを「正精進」というのです。
価値観が多様化している現代社会にあって、身体にも心にも偏りのない正しい精進料理が、正に必要なのかもしれません。

仁禮秀嗣 登別大谷高等学校教諭(宗教科)
月刊『同朋』2003年8月号より

世界(せかい)

「世界」という言葉は、ワールドの翻訳語として受け取られている場合が多いようです。一般用語として使われていますから、これが仏教語だったとは気づきませんね。古代インドでは、想像上の須弥山という巨大な山を中心とした宇宙観で全世界を考えていたようです。
しかし仏教では、「ひとりの人間には、ひとつの世界がある」と教えます。ひとつの大きな入れ物のなかに、地球や世界があるという考え方は世間的です。宗教的には、ひとりにひとつの世界があるというのです。つまり、自我というものを国王として、見渡す限りを自分の領土(世界)として固執しようとするのです。自分に関係の深いものを近くに置き、関係の浅いものを遠くに置くという「自我の遠近法」をもって暮らしています。ひとりの人がここにいれば、そこにはひとつの固有の世界があり、別の人がいれば、また別の世界を持って生きているのです。百人いれば、百の世界が存在しているわけです。
ですから、ひとりの人間の死は、ひとつの世界の消滅でもあるのです。私たちはたったひとつの世界に住んでいるのだと思い込んでいるだけです。実存的に見れば世界は重層的に重なっているのです。その固有の世界をどのように創造してゆくのかということが、大切な課題となってきます。法蔵菩薩がさまざまな世界をご覧になって、独自の本願の世界を創造されたように、私たちひとりひとりも永遠固有の世界を創りあげてゆかなければなりません。創造とは大それたことではありません。この一回限りの<私>の生を「生きる」とういうことなのです。

武田定光 たけだ じょうこう・真宗大谷派因速寺住職
月刊『同朋』2003年5月号より

世間(せけん)

私たちは何かにつけて「世間」という言葉をよく使います。どんな意味で使っているか、少し考えてみましょう。何か困ったことがあっても、きっと誰かが手助けしてくれる。人間、そんなに捨てたもんじゃないよ。そういうことを「渡る世間に鬼は無し」といいます。最近では、全く反対に、薄情な世相を揶揄(やゆ)しているのでしょうか、テレビ番組に「渡る世間は鬼ばかり」というものまであります。
そのほか、「世間体が悪い」「世間に顔向けができん」「世間の物笑いになる」というように、私たちの行動原理にまでなっているような使われ方もあります。
いずれにしろ私たちが用いる世間はわが家、わが村、わが国というような非常に狭い範囲を指しています。そういう狭い世界を「これでいいのか」と問うこともなく、むしろ、その「世間」を絶対化し、同調し、その中に自分自身を埋没させていくこととなります。
しかし、仏教で「世間」という場合は、衆生(しゅじょう)世間<生きもの>と器(き)世間<生きものの生きる環境>を指していますから、私たちが生きる世界全体を課題にする概念です。この世界全体を言い当てようとする本来の「世間」の言葉に立ち返って、私たち自身と世界のありようを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

尾畑文正 おばた ぶんしょう・同朋大学教授
月刊『同朋』2001年2月号より

殺生(せっしょう)

10月21日は何の日かご存じですか?アジア太平洋戦争後半、連合軍に追い詰められた日本は国家総動員法の下で、全ての国民を戦争に動員していきました。その中で、学業なかばの学生たちも、ペンを持つ手に銃剣をもち、戦地に向かいました。その最初の日が1943年10月21日です。3万人の学生が学徒出陣として召集されました。
「そんな若い学生さんを戦地に送りだすなんて殺生な…」と言っても、それが歴史の現実でした。それこそ戦争という名の下に「殺生」な目に遭っていったのです。「殺生」とは一般的には「むごいこと、残酷なこと」という意味で使われますが、漢字の意味では、生き物を殺すことです。まさしく戦争とは殺生です。
しかし、「殺生」されたのは、侵略戦争の被害者となったアジア太平洋地域2千万とも言われる人々であります。これらの人々への謝罪と、不戦の誓いは日本の永久の責務だと思います。ところで、「殺生」に「不」の一字をつけると「不殺生(ふせっしょう)」となり、文字通り、仏教語になります。仏教では、「不殺生」ということを全面に出して、人間としてのあるべき姿を明らかにしています。
戒律(かいりつ)仏教においては、戒律の第一番目に「不殺生戒」が置かれています。これは、私は生き物を殺さないという誓いです。戒律とは誓いの実践です。しかし、戒律を立てない浄土真宗の仏教においても、人間を人間たらしめる原理としての阿弥陀の本願の第一番目には、殺し殺される世界としての地獄が課題とされています。地獄のない世界、それが浄土です。浄土こそ「不殺生」の世界です。本願が直接的に現わしている世界が「不殺生」なのです。だから、「不殺生」への願いは、浄土の願いです。もう二度と再び、「殺生」のために学生が戦争に動員されることのない世界を求めたいものです。

尾畑文正 おばた ぶんしょう・同朋大学教授
月刊『同朋』2001年11月号より

刹那(せつな)

「刹那」という言葉を耳にすると、反射的に「刹那的な生き方」とか「刹那主義はダメだよ」と、否定的な言葉が連想されます。もとの仏教語としての「刹那」は「きわめて短い時間。瞬間。時間の最も短い単位」という意味で、決して否定的な意味合いはありません。まあ仏教語は、だいたい世間では肩身の狭い思いをしています。言葉の本来の意味とかけ離れた意味で使われているのですから。辞書には「刹那主義=過去や将来を考えず、ただこの瞬間を充実すれば足りるとする考え方」とあります。
しかし、もとの意味に戻って考えれば「刹那主義」は案外、素晴らしい考え方だと思えます。言い換えれば「瞬間主義」あるいは「現在主義」です。「瞬間を本当に充実して生きる生き方」と言い換えてはどうでしょうか。「今(瞬間)だけよければ過去や将来はどうでもよい」という否定的な態度ではなく、「今(瞬間)がよくなければ過去も将来もよくならない」という積極的な態度です。私たちの生活の中で感じる「瞬間」が本当に充実しているとき、ひとは過去も未来も「瞬間」の中に包まれてあると感じられます。たとえば素敵な音楽を聞いて感動している「瞬間」のなかにすべてがあります。それが実感される「瞬間」でしょう。その実感からさめてしまって、「いま(瞬間)だけよければよいという考えはおかしい!」と批判するとき、人間は「考え」に呪縛されています。本当に「瞬間」が充実していれば、「瞬間」を成り立たせている過去も、そして未来も温もりをもって感じられるはずなのです。

武田定光 たけだ・じょうこう 真宗大谷派因速寺住職
月刊『同朋』2003年1月号より

善哉(ぜんざい)

“善哉(ぜんざい)”という食べ物は、甘党にとってはこたえられないものらしい。砂糖をたっぷり入れて、真赤な小豆に艶(つや)が出るほど煮込んだ甘い汁に、真白なお餅を浮かべた風情は、何ともいいもので、甘党でなくても食指を動かされるものである。しかし私のように酒を嗜(たしな)む者は、敬して近づかず、といったところであろうか。ともかく"善哉"というと現代では、ほとんどの人が、甘いそれを想像するであろう。しかしもとは、お釈迦様さまが、真理にかなっていることを讃(たた)える時に、"善きかな"とおっしゃられた言葉として、経典によく出てくるのである。日本のあの甘い食べ物とは、およそ関係がないようである。
この“善哉”という言葉で第一に思われることは、親鸞聖人が一番大切にされた経典である『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』の教えが、この言葉から説かれることである。覚(さと)りを開いた仏弟子でなく未だ欲を離れることができない阿難(あなん)がある日、今日のお釈迦様は人間としてのお釈迦様と違って、我々を救うために、真如(理)から来てくださった如来としてのお徳で輝いているのはなぜでしょう、とその尊いお姿に驚いて問うのである。お釈迦様は、未離欲の阿難が、苦悩する一切の人々の深い悲しみを代表して、それを救う如来と仰いだことを喜ばれ、「善哉、阿難。問いたてまつるところ甚(はなは)だ快(こころよ)し」と、その問いを讃えるのである。そして今日こそ、お釈迦様が如来としてこの世へ出られた本当の意義を説く時が熟したと悦(よろこ)ばれ、その如来の究極の目的が、一切の人々を救う阿弥陀如来の本願(ほんがん)と南無阿弥陀仏の名号(みょうごう)を説くことにあったと、明らかにされるのである。阿難尊者(そんじゃ)のこの問いによって、お釈迦様の仏教が念仏として世界中の苦悩する人々を救う道となり、だからこそ同時にまた仏教があらゆる人にとって真理ともなったのである。その大切な仕事を果たした阿難尊者を、お釈迦様は"善哉"と讃えたのである。
あの甘い“ぜんざい”を食べたお坊さんが、あまりの美味しさに驚いて、思わず“善哉”と叫んだところから、お釈迦様のこの意味深い言葉が、甘党にはこたえられない食べ物の名前となったのだそうである。

延塚知道 大谷大学教授・真宗学
大谷大学発行『学苑余話』生活の中の仏教用語より