ま行
微塵(みじん)
「タマネギをみじん切りにします…」とテレビの料理番組で聞くことがあります。「みじん切り」を漢字で書いてみてといわれると、なかなか難しいですね。この「微塵」とはもともと仏教語で、「目に見える最小のもの。ごく小さいもの。非常に微細な物質」のことだそうです。親鸞聖人は「微塵」をこんなふうに表現しています。「仏性すなわち如来なり。この如来、微塵世界にみちみちたまえり。すなわち、一切群生海の心なり」(『唯信鈔文意』)。これは「如来というものは、ものすごく小さいもので、世界・宇宙に遍満しているのですよ、だからこそあらゆる人間のこころでもあるのです」という意味でしょう。でも「如来が遍満しているから、私のこころでもあるのです」という表現には、そのままではつながらないものを感じます。親鸞聖人は「すなわち」という接続詞でつないでいるのですけれども、どうして「すなわち」でつながるのでしょうか?
そして思い至ったのです。この疑問の中には「私のこころに如来などあるはずがない」という心が隠されているのだと。その心が逆に「すなわち」という接続詞を意味のあるものにしているのでしょう。つまり、まず初めに、私と如来とは断絶しているものだという思いがあります。その思いのところに、思いを破って如来はお前のこころでもあるのだよという摂取力を発揮するのだと思います。微塵は、ごく小さいことなのかと思っていましたら、実は宇宙に遍満している微塵なのですから、広大な宇宙観の表現でもあるのです。武田定光 たけだ じょうこう・真宗大谷派因速寺住職
月刊『同朋』2003年9月号より迷惑(めいわく)
「他人に迷惑をかけないようにしましょう」とか「多大な迷惑をこうむった」などといわれるこの迷惑は、現代では不利益(ふりえき)とか不都合(ふつごう)という意味に使われるようである。しかし、迷(めい)は本当の道にまようことを意味し、惑(わく)は途方にくれてとまどうことを意味する。両方の字が示すように、この言葉も本来は迷いとまどうことを意味する仏教語である。
中国の曇鸞大師(どんらんだいし)は、念仏の真理に帰した大いなる目覚めと感動とを、尺取虫(しゃくとりむし)の喩(たとえ)で語っている。尺取虫は、植木鉢の周りをぐるぐるとまわり続ける。決してふざけているわけではなく、身体全体をくねらせて一所懸命である。しかし、ついには歳老いて力つき命終わっていくのである。いかにも人間の実(じっそう)相に目覚めたリアルな喩えである。
どこまでも自我(じが)を主張して生きる人間は、それへの執着(しゅうじゃく)のため自我を超えた真理に決定的に暗いのである。だからいつでも目先の利害にとらわれ、それがあたかも一番大切なものであるかのように錯覚をする。たとえば、学生であれば単位を取って卒業することに精を出す。就職をすれば会社の利益のために骨身をけずって働き、結婚すればよい家庭をつくるために努力をする。その場その場の目的に向かって一所懸命であるが、人生を貫く真理が分からないために、その全体がなぜか空しくいつまでも同じことの繰り返しで流されていくのである。
どのような場合にも人生を貫く真理を開くものは念仏である。曇鸞大師は、その真理にこのような迷いの人生の全体を教えられ、朗(ほが)らかに念仏しながら、明るく軽やかにそれを引き受けて生きたのである。親鸞聖人もこのような目覚めを、「誠に知りぬ。悲しきかな、愚禿鸞(ぐとくらん)、愛欲(あいよく)の広海(こうかい)に沈没(ちんもつ)し、名利(みょうり)の太山(たいせん)に迷惑して」と語り、深い懺悔(さんげ)と共に高らかに念仏して生きていったのである。
念仏の教えがなければ、迷いさえ気づかず、知らず知らずのうちに自分を傷つけ他人を踏みつけにして生きるほかはない。このような自他を傷つけるという意味が転じて、この言葉が不都合という意味に使われるようになったのであろうか。延塚知道 大谷大学教授・真宗学
大谷大学発行『学苑余話』「生活の中の仏教用語」より