2002(平成14)年 真宗の生活 6月 【苦】
<無痛社会>
「現代は無痛社会となっているが、人生はどこまでも苦である」。この言葉は、がん患者さんのケア(看護や配慮)を研究する会のシンポジウムで聞いたものです。”無痛社会”を望む現代の風潮を批判批判して発言されたものでした。医療の世界は私たちの欲望の反映でもあります。医療現場では、痛みからの解放ということでホスピス※などが開設され、よりよき人生を全うできるように支援しています。患者さんは、身体的な痛みから解放されつつあります。
しかしそこに、「なぜ私ががんに罹らねばならないのか」「なぜ私がこんなに早く死なねばならないのか」という呻きに対してどうケアしていくか、という新たな課題が生まれてきました。このような問いかけは、これまでの医療では対応できないところがあります。なぜならそれは、「私の存在の意味」を問うものだからです。
私たちは人としてこの世に生まれました。それは同時に老・病・死も携えているということであるはずです。縁あって生を受け、また終えるのです。私の内容である老・病・死を見ないようにして、私に属さないものと考えるところに、誤りがあるように思われます。その事実を受けとめ「人生は苦である」と見つめるところから、その苦としての人生を超えていく歩みははじめられると思います。
「生のみが我等にあらず 死もまた我等なり」 (清沢満之)
※末期患者の身体的・精神的き苦痛をやわらげ、やすらぎを与える医療・看護施設。
『真宗の生活 2002年 6月』【苦】「無痛社会」