落ち着いた(つや)と独特の光沢から、語源は「麗し(うるわし)」「潤し(うるおし)」とも言われている(うるし)。その漢字は「人」・「木」・「水」との組み合わせで成り立っています。

 漆は、漆科・うるし属の樹液を加工した天然の樹脂(じゅし)塗料(とりょう)です。漆の木の幹から樹液を採取し、精製すると透明な飴色(あめいろ)で「透漆(すきうるし)」になります。これに、鉄粉を混ぜ、酸化作用により黒くしたものが「黒漆(くろうるし)」、弁柄(べんがら)(酸化第二鉄)や辰砂(しんしゃ)(硫化水銀)を混ぜたものが「朱漆(しゅうるし)」です。

漆は、その麗しさに加えて、酸やアルカリ、アルコールにも強く、また、耐久、耐水、断熱、防腐性が非常に高い素材で、今もそれに勝る合成塗料は開発されていないと言われています。

 漆の主成分はウルシオールという樹脂分で、そのウルシオール中に含まれる酵素(こうそ)ラッカーゼが空気中の水分と酸化反応することで硬化します。そのため、漆の「乾燥」は、乾いた場所ではなく、逆に湿度が70%程もある場所で行いますので、梅雨がある日本の気候にあった素材ともいえます。

  日本では、縄文時代から漆が使われており、7世紀には仏教とともに様々な技法も伝わって、寺院や仏像、仏具などに多用されました。奈良時代には興福寺(こうふくじ)の「阿修羅像(あしゅらぞう)」などの仏像が、粘土(ねんど)の原型に麻布を着せ、漆で仕上げる「脱活乾漆(だっかつかんしつ)」という技法で作られるようになりました。そして、平安時代になると、漆塗りの上に金箔を施したり、貝類を漆地にはめ込む螺鈿(らでん)が盛んになり、鎌倉時代には漆を塗り重ねて厚い層を作り、模様を彫刻刀で彫り込む堆朱(ついしゅ)彫漆(ちょうしつ)などの技術が中国より伝来し、そこから着想を得た仏師たちが、木材に彫刻を施したのちに漆を重ねるという鎌倉彫をあみ出しました。

協力:小堀若林佛具製作所

次へ >