コロナ下で、みなさんの参加されている同朋会はどうされていますでしょうか。私のお預かりしているお寺の同朋会は約一年半の休会を経て、やっと再開したところにオミクロン株の脅威です。

今回、コロナ下という葛藤の中、それでも聞法することを諦めたくないと開催されているオンラインによる青年同朋会を取材してきました。

◆なぜ「ぐだぐだどくろの会」なのか

会の名前は「ぐだぐだどくろの会」。「どくろ」には、髑髏会という青年同朋会を開催されている先輩に「何、人を色眼鏡かけて見てるんだよ」と言われたことが衝撃だったという会の主催者による、性別や年齢、立場をこえて話をしていきたい、目の前の人にあって生きたいという願いが込められている。人も動物もみんな死んだら白骨になる身。だから「どくろ」。

では、なぜ「ぐだぐだ」なのか。それは、この会を始めようと声と掛けてくれた方が子育て中のお母さんだからだ。子育て中、今まで当然のように参加していた聞法会に行けない。行きたいけれど、子どもと一緒に気軽に参加できる場がない。子どもと一緒に聞法の場に座りたいという願いから、途中で赤ちゃんが泣いてしまっても、お昼寝から起きて、途中退席することになったとしても大丈夫だよという願いが込められている。


参加者は、20代から40代。ご夫婦で参加してくれたり、赤ちゃんやお子さんと一緒に参加してくれている方もいるという。


◆開催方法について

では、どのようにオンラインで青年同朋会はおこなわれているのであろうか。オンラインはLINEの無料通話を利用している。携帯電話でも気軽に参加できることから、この方法を採用したのだとか。

特に決まったルールはないが、毎回一人一回は話す機会があれば良いとのこと。しかし、話さずじっくり聞いている人の存在も大事にしている。参加したら絶対話をしなければならないという場ではない。じーっと沈黙の時間も大切にされている。

オンラインでの座談の時間が終わってからも、参加者どうしで課題のやりとりをしたり、問題となったことを仏法に聞いていくための書籍を紹介しあったりと、会が終わってからも大切な時間を頂いているという。

参加している方の姿から、生きることを仏教に確かめていく現場を作り続けていく努力をすることの大切さを教えていただいた。

今後の課題としては、開催の時間や方法をこのままでよいのかを確かめていきたいのだそうだ。午前中開催がよいのか、午後開催がよいのか。また、発題という形に捉われず、みんなで輪読をすることにも挑戦していきたいそうだ。負担なく子育て中でも、仕事が忙しくても、それでも聞法求道していきたい。この思いに支えられて会が永く継続されていくことを願ってやまない。

(山形教区通信員 橘幸子)



★オンライン青年同朋会「ぐだぐだどくろ会」へのお問い合わせは

〈knight.3473.3473@gmail.com〉までお願いいたします。