井波別院瑞泉寺は、これまで何度も火災に見舞われてきました。
1762(宝暦12)年の焼失の際に京都の東本願寺から御用彫刻師・前川三四郎が派遣され、地元の宮大工・番匠屋九代七左衛門ら宮大工4人にその技を伝えたことから、井波彫刻が誕生しました。
1792(寛政4)年、瑞泉寺勅使門の門扉の両脇に彫刻した「獅子の子落とし」は七左衛門の代表作で、日本彫刻史上の傑作とされています。そして、この地の土徳と職人の技術が東本願寺の再建で発揮されることとなりました。
東本願寺は、東西分派後の江戸時代に4度の火災に遭いながらも、全国から駆けつけた数多くの僧侶・門徒らによって、その度に再建されてきました。
特に井波彫刻師の岩倉理八は東本願寺の彫り物の責任者を務め、他の井波彫刻師たちとともにその技術を発揮しました。 再建の際には、僧侶・門徒は出身地域で宿泊所を建てて、夜は仏教や真宗の話を聞きながら、昼間は両堂の再建に携わっていました。
それが現在も東本願寺の門前に残る詰所です。その一つに井波や城端があった砺波郡の人びとが宿泊した砺波詰所があります。