「五濁の悪時」
- 【原文】
五 濁 悪 時 群 生 海
応 信 如 来 如 実 言
【読み方】
五濁 の悪時 、群生海
の如来如実 を信ずべし。言 - 【原文】
親鸞聖人は、「正信偈」に詠われておりますように、聖人が生きられた時代を「五濁の悪時」と見定められました。つまり「五つの濁りのある悪い時代」ととらえられたのです。また、聖人が生きられた世の中を、『
そこで、「五濁悪時の群生海、如来如実の
しかし、「五濁」ということは、私たちの身近なところで言うならば、すでに釈尊の教説である『阿弥陀経』の中に説き示されていることですから、それは、親鸞聖人の時代と社会に限ることではないわけです。釈尊の時代も社会もやはり「五濁」だったのです。
そればかりか、『阿弥陀経』や「正信偈」の教えは、実は今の私どもに対して指し向けられている教えなのですから、それらの教えの中に説かれている「五濁」は、そのまま、現代という時代、現代の社会のことであると認識しなければならないのです。
「五濁」というのは、末の世において、人間が直面しなければならない五種類の濁り、汚れた状態を言います。それは「
まず、「劫濁」ですが、「劫」は、「時代」という意味ですから、「劫濁」というのは、「時代の汚れ」ということになります。疫病や飢饉、動乱や戦争が続発するなど、時代そのものが汚れる状態なのです。
「見濁」の「見」は、「見解」ということで、人びとの考え方や思想を言います。したがって「見濁」とは、邪悪で汚れた考え方や思想が常識となってはびこる状態です。
「煩悩濁」は、煩悩による汚れということで、欲望や憎しみなど、煩悩によって起こされる悪徳が横行する状態です。
「衆生濁」は、衆生の汚れということで、人びとのあり方そのものが汚れることです。心身ともに、人びとの資質が衰えた状態になることです。
「命濁」は、命の汚れということですが、それは自他の生命が軽んじられる状態と考えられます。また生きていくことの意義が見失われ、生きていることのありがたさが実感できなくなり、人びとの生涯が充実しない虚しいものになってしまうことであると、今は解釈しておきたいと思います。もともとは、人間の寿命が短くなることであると解釈されてきましたが、それは命の年数が短くなるというよりも、精神の豊かさが薄らぐことを意味していると理解してよいように思われるのです。
私たちが暮らしている現代社会というのは、どのような時代社会なのでしょうか。身のまわりに起こっている、さまざまな出来事や事件を一つ一つ眺め返しますと、とても喜びにあふれた社会とは申せません。悲しいこと、悩むことが多すぎます。しかもおぞましいことに、そのような出来事があまりにも多いので、慣れっこになってしまって、驚きや悲しみの実感が薄らいでしまってさえいるのではないでしょうか。
現代の世相は、まさしく「五濁」というよりほかはありません。この悲しい「五濁の悪時」に生きる人類は、いったいどうすればよいのでしょうか。あらためて釈尊のお言葉を信じて生きるよりほかはない、と親鸞聖人は教えておられるのです。すなわち、釈尊が『大無量寿経』に示された、阿弥陀仏の本願を依り処にして生きるほかはないと教えておられるのです。
実は、釈尊がこの世間にお出ましになられたのは、ただただ、海のようにすべてを包み込む阿弥陀仏の本願のことを私たちに知らせようとされたためであったのです。親鸞聖人は、「如来、世に
大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘