七高僧
- 【原文】
印 度 西 天 之 論 家 中 夏 日 域 之 高 僧
顕 大 聖 興 世 正 意 明 如 来 本 誓 応 機
【読み方】
印度・西天の論家、中夏・日域の高僧、
大聖興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ぜることを明かす。
「正信偈」は、大きく三つの段落に分けて見ることができます。前々回にも述べた通りです。
第一の段落は「総讃」といわれ、冒頭の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」という二行がそれに当たります。
第二は、「依経段」です。『仏説無量寿経』に依って述べてある段落です。この「依経段」には、まず「法蔵菩薩因位時」という句から始まる「弥陀章」があります。ここには、阿弥陀仏の本願のことが述べられています。次に「釈迦章」があります。「如来所以興出世」という句から始まる段落です。ここには、『仏説無量寿経』をお説きになって、阿弥陀仏の本願のことを私たちに教えておられる釈尊を讃えてあります。そしてその次に「依経段」の結びに当たる「結誡」といわれる部分があります。それが、前回見ていただいた「弥陀仏本願念仏」から始まる四行です。
この「結誡」の段落には、私たちのような邪見・憍慢の悪衆生にとっては、念仏を信じて受け入れることが、とても困難なことであると誡めてあります。「南無阿弥陀仏」という念仏は、阿弥陀仏の大いなる願いによって、私たちに施し与えられているのですが、自分本位の邪悪な考えや思い上がりの心の盛んな私たちには、せっかく与えられている念仏を素直に受け止めることが、非常に困難になっているということです。これ以上に困難なことはないと、親鸞聖人は言っておられます。
ここで「依経段」が終わり、第三の段落である「依釈段」に入るわけです。この「依釈段」には、インド・中国・日本に出られた、七高僧が教えてくださった本願念仏についての解釈の要点を掲げて、七高僧の徳を讃嘆してあります。
邪見・憍慢の私たちには、本願による念仏を信じることは、この上なく困難なことです。そのような私たちだからこそ、何とかして導いてやりたいと、阿弥陀仏ははたらきかけておられるのですが、そのはたらきかけにも、私たちは背を向けているのです。やはり邪見・憍慢によるのです。
そこで、そのような私たちは、どうすればよいのか、それを七人の高僧が教えてくださっていると、親鸞聖人は述べておられるのです。それが「依釈段」なのです。
七高僧のお一人お一人の教えが述べられる前に、「総讃」といわれる四句があります。「印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機」(印度・西天の論家、中夏・日域の高僧、大聖興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ぜることを明かす)という偈文です。
「印度」は、いうまでもなくインドのことです。また「西天」というのは、中国より西方にあたる天竺(インド)のことです。「論家」というのは、「論」といわれる著作を世に残しておられる人という意味です。
「中夏」は、中国のことで、「夏」は、この場合は大きくて盛んなありさまを表わす文字です。中国の人びとは、古くから、自分たちの国に誇りをもっていて、中国こそが世界の中心であり、盛んな国であると考えていました。そういうことから「中夏」という言い方がなされてきたわけです。「日域」は、私たちが住む日本のことです。
インドには、二人の高僧が出られました。龍樹大士と天親菩薩です。中国には、曇鸞大師・道綽禅師・善導大師という三人の高僧がおられました。そして日本には、源信僧都と源空(法然)上人のお二人が出られたのです。
この方々の他にも、念仏の大切さを教えられた先人は何人もおられました。けれども親鸞聖人は、特にこの七人の方々が、「大聖」つまり釈尊が世にお出ましになられた本当のお心を顕らかにしてくださったのだと見ておられるのです。そしてまた、阿弥陀如来が起こされた誓願が、まさしく私たちのような邪見・憍慢の悪衆生を救うのにふさわしい誓願であることを、七高僧は明らかにしてくださっていると教えておられるのです。
大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘
< 前へ 第32回 次へ >