正信偈の教え-みんなの偈-

報土と化土

【原文】
専 雑 執 心 判 浅 深
報 化 二 土 正 弁 立

【読み方】
専雑せんぞう執心しゅうしん浅深せんじんはんじて、
報化二土ほうけにどまさしく弁立べんりゅうせり。


 親鸞聖人は、源信僧都げんしんそうずの徳を讃えて、「広く一代の教を開きて」(広開一代教こうかいいちだいきょう)と述べておられます。そして「ひとえに安養あんにょうに帰して、一切を勧む」(偏帰安養勧一切へんきあんにょうかんいっさい)と詠っておられます。
 源信僧都は、釈尊がそのご生涯のうちにお説きになったみ教え(一代教)を、膨大な数にのぼるお経によって、くまなく学びとられたのでした。そして、仏教の真髄を世間に広く示されたのです。つまり、釈尊ご一代のみ教えの帰結するところは、「南無阿弥陀仏」をとなえる念仏の教えでしかないことを明らかにされたのです。そして、自ら念仏に深く帰依されるとともに、世間の一切の人びとに本願による念仏をいただくように勧められたのでした。
 次に、親鸞聖人は、源信僧都について、「専雑の執心、浅深を判じて」(専雑執心判浅深せんぞうしゅうしんはんせんじん)と述べておられます。「せんの執心」は深く、「ぞうの執心」が浅いことを、きっぱりと判別されたということです。「専」は、もっぱら阿弥陀仏の名号みょうごうを称える念仏(専修念仏せんじゅねんぶつ)です。もう一方の「雑」は、念仏のほかにさまざまな行を雑ぜ合わせて修める行(雑修ざっしゅ)のことです。
 「執心」は、普通には、「執着心」ということで、「こだわりの心」という意味に解されることがあると思います。しかし、ここでは、「執持心しゅうじしん」ということで、「り入れてたもつ心」という意味に用いられています。つまり、失わずにたもち続ける心をいうのです。
 阿弥陀仏の本願に素直に従って、一途に「南無阿弥陀仏」を称える他力の信心しんじんは深く、本願よりも、自らの努力を信頼して、さまざまな修行に励んで往生を期待する信心は浅はかであること、その違いを、源信僧都は、はっきりと判別してくださったと、親鸞聖人は喜んでおられるのです。
 「報化二土ほうけにど」は、「報土」と「化土」ということで、源信僧都は、この二つの浄土を正しく区別して明らかにされたのです。一切の人びとを迎え入れたいと願われた阿弥陀仏の本願が報いられて開かれている浄土を「報土」というのですが、その「報土」に、さらに「報土」と「化土」の二種の浄土があるとされています。
 まず、阿弥陀仏の浄土は「真実報土」といわれます。他方、阿弥陀仏が、自力にとらわれている行者ぎょうじゃに思い描かせておられる浄土を「方便化土」というのです。どちらも、阿弥陀仏の「報土」なのです。
 「方便」は、凡夫ぼんぶを「真実」に近づけるために仏が設けられた手段ということです。自力から離れられないでいる雑心の凡夫を、本願他力を信ずる専心によってしか往生できない真実の「報土」にやがて導くために、仮に方便として化現けげんされているのが「化土」です。
 このように見てきますと、源信僧都は、浄土に二種あることを説明しておられるように思われます。しかし、源信僧都は、彼方に阿弥陀仏の浄土を想定して、その浄土について解説しておられるのではないのです。むしろ、専心と雑心という、信心に区別があることを言おうとされているのです。
 専修念仏が与えられているにもかかわらず、思い上がって、その念仏に従わずに、雑修に心を向けてしまう愚かさを、源信僧都は誡めておられるのです。本来、「真実報土」に往生させてもらうはずの者が、本願よりも自我を優先させて、自分が思い描いている浄土に固執し、そして、それに満足しようとしている誤りを指摘しておられるのです。
 しかも、源信僧都は、「信心」のあり方を説明しようとしておられるのではないと思います。本願の教えからすれば、「真実報土」に往生することが明らかな事実であるのに、容易に自我を捨てきれず、自我を確保しようとしているご自分のお心を厳しく誡めておられるのではないかと思われるのです。
 ここには、阿弥陀仏の本願を深く喜ばれ、釈尊のみ教えを正しく受け取られながら、どうしても、我が心に閉じこもってしまうという、源信僧都の緊迫した慚愧のお心がうかがえるのではないでしょうか。

大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘

< 前へ  第67回  次へ >