
藤原 智
Fujiwara Satoru
親鸞の主著『教行信証』を、「化身土巻」末巻を中心として研究しています。 また、我々が思う〝親鸞〟像がどのような歴史的経緯によって構築されたのかを通して、現代を生きる我々に親鸞の言葉がどのような意味をもつのかを考えています。
1983年大阪市生まれ。大谷大学大学院博士後期課程(真宗学)満期退学。大谷大学文学部任期制助教、親鸞仏教センター研究員、大谷大学真宗総合研究所東京分室PD研究員、教学研究所助手を経て、現職。博士(文学)。大阪教区法山寺候補衆徒。真宗大谷派擬講。親鸞仏教センター嘱託研究員。
中西直樹『近代本願寺絵図と観光地京都』(三人社、2022年)
真宗教学学会、日本印度学仏教学会、東アジア仏教研究会など。
水島見一編『曽我教学―法蔵菩薩と宿業―』(共著、方丈堂出版、2016年)
智山勧学会編『日本仏教を問う―宗学のこれから―』(共著、春秋社、2018年)
「江戸期における坂東本『教行信証』の活用(上・中・下)」(『教化研究』第166・168・169号、2020・2022・2023年)
「清沢満之と真宗大学(東京)の運営」(『現代と親鸞』第47号、2022年)など。