• しんらん交流館
  • 真宗大谷派東本願寺
  • しんらん交流館の施設・行事
  • アクセス
  • 電話帳
  • 図書
  • 聖教
  • 法話
  • YouTube
  • 図書
  • 聖教
  • 法話
教えにふれる
読む(⽂章)
聞く(⾳声)
⾒る(動画)
参加する
いま、あなたに
届けたい法話
メールマガジンの
ご案内
お寺サポート情報
寺院活性化⽀援室
お寺の活動事例集
お寺のお役⽴ち情報/
⾮戦‧平和/
グリーフケア特集
各教区の活動情報
しんらん交流館のご案内‧発⾏物紹介
しんらん交流館の施設‧⾏事
施設案内
行事案内
発⾏物紹介
交流館からの
お知らせ
  • 寺院活性化支援室
  • ⻘少幼年センター
  • 教学研究所
  • ⼤⾕婦⼈会
  • 解放運動推進本部
  • ⼥性室
  • 新着情報⼀覧
  • アクセス
  • 電話帳
  • このサイトについて
しんらん交流館
〒600-8164
京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199番地
開館時間 平日:9:00~18:00
土日祝:9:00~17:00
休館日:毎週火曜日
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

©真宗教化センターしんらん交流館

寺院活性化支援のロゴ募集

トップページ > 寺院活性化支援室 > 寺院活性化支援のロゴ募集

寺院活性化支援のロゴ募集

2018年8月17日 コイズミデザインファクトリー 寺院活性化支援のロゴ募集2018-08-21T09:53:42+09:00
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

寺院活性化支援のロゴ募集寺院活性化支援のロゴ募集

真宗大谷派では、2017年7月より寺院活性化支援室を設置し、1ヵ寺1ヵ寺の状況に合わせた「お寺に出向く支援」に取り組んでいます。
このたび「寺院活性化」をイメージするロゴマークとキャッチコピーを募集します。有縁の方からの応募をお待ちしております。

寺院活性化支援室の取り組みの三本柱
  • 寺院運営活性化支援
  • 過疎・過密地域寺院支援
  • 青少幼年教化支援


応募先&お問い合わせ先

〒600-8164 京都市下京区諏訪町通六条下る
上柳町199番地 しんらん交流館
企画調整局寺院活性化支援室
「寺院活性化ロゴマーク応募」係

TEL:075-371-9208
E-mail:kikaku@higashihonganji.or.jp

募集要項

1.応募資格
真宗大谷派に所属する門徒・僧侶(プロ・アマ、個人・グループは問いません)
ただし、未成年者が応募する場合は、保護者の同意が必要となります。
1人(1グループ)何点でも応募可能です。ただし、1件の応募につき1デザインとします。
2.制作条件
以下の条件をご理解の上、ご応募ください。
(1) 真宗大谷派の「寺院活性化支援」をイメージするキャッチコピーを含んだロゴマーク
(シンボルマークとキャッチコピーのロゴタイプを合わせたもの)の募集
(ロゴとともにキャッチコピーもあわせてご応募ください)
※1.ロゴには、「お寺に出向く支援」をイメージしたキャッチコピーをお考えください。
※2.シンボルマークは、「お寺に出向く支援」と「支援の広がり」 をイメージするものとしてください。
(2)デザインデータでの応募が好ましいですが、手書きでの応募も可とします。
(3)国内外で未発表の類似のない応募者自身のオリジナル作品に限ります。
(4)カラー、単一色双方で使用可能なデザインとしてください。
3.応募方法
pdf、jpg、pngいずれかの形式のデータを電子メール、もしくは郵送でご応募ください。
手書きの場合は、ロゴマークを記載したA4の用紙でご応募ください。なお、データで応募された作品が採用された場合は、後日元データ(ai形式、psd形式等)を提出していただきます。
(1)電子メールでの応募
・A4サイズに、制作条件を満たすデザインを記載し、上記応募先メールアドレスに送信してください。
・データ容量:5MB以内(※データ容量を超える場合は、郵送にてご応募ください)
・応募メール受信後、受付確認メールを送信します。確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
・下記をメール本文に記載してください。(※グループで応募される場合は代表者の方の情報)
[名前(ふりがな)/郵便番号/住所/所属寺/年齢/性別/電話番号/メールアドレス/職業/作品についての説明]

(2)郵送での応募
・ データで応募の場合は、DVDまたはCDにA4サイズで制作条件を満たすデザインを記載したデータを入れて(手書きの場合はロゴマークを記載したA4の用紙を角2の封筒に入れて)上記応募先へ送付してください。
・下記を別紙へ記載して同封してください。(※グループで応募される場合は代表者の方の情報)
[名前(ふりがな)/郵便番号/住所/所属寺/年齢/性別/電話番号/メールアドレス/職業/作品についての説明]

4.選考方法
企画調整局による第1次審査を経て、最終候補作品に選ばれた方には、11月上旬にご連絡させていただきます。その後、真宗本廟御正忌報恩講期間中の11月21日から27日にインターネット上でのweb投票の方式による「最終選考会」を行い、最優秀賞及び優秀賞を決定します。
5.結果発表
2018年11月28日(水)夕刻 しんらん交流館内にて発表。
その後、宗派ホームページ、しんらん交流館ホームページ、『真宗』誌等に結果を随時掲載します。賞品の受け渡しについては、2019年1月を予定しています。
6.著作権等の扱いについて
・ 最優秀賞受賞作品(採用作品)および優秀賞受賞作品に関わる著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含む)、意匠権、商標権等の一切の権利は、宗教法人真宗大谷派に帰属します。
・ 宗教法人真宗大谷派は、真宗大谷派もしくは企画調整局、ならびに寺院活性化支援室の名前で受賞作品を公表し、翻案し、自由に使用することができるものとします。受賞者は、著作者人格権を行使しないものとします。
・ 応募者は、応募作品が第三者の知的財産権の権利、肖像権を侵害するものでないこと、公序良俗その他法令の定めに反するものでないことを保証するものとします。結果発表後に第三者の権利侵害及び公序良俗違反等が判明した場合は、選考結果発表後であっても受賞を取り消します。
・ 応募作品が第三者の権利を侵害したことにより、宗教法人真宗大谷派が権利者から権利侵害の請求を受けた場合、応募者は宗教法人真宗大谷派に全面的に協力するものとします。
・ 応募作品による第三者の権利侵害に関連して、宗教法人真宗大谷派が損害を被った場合、宗教法人真宗大谷派が被った損害に関して、応募者が一切の責任を負うものとします。
・ 受賞作品は、最終的に原案を尊重しながら、補正・修正を加えさせていただく場合があります。また、若干のデザイン修正をお願いする場合もあります。
・ すべての応募作品について、広報・記録等を目的とした印刷物、WEBサイト、SNS、展示会等にて無償でこれを使用できるものとすることをご了解いただきます。
7.個人情報の取り扱いについて
・ お預かりした応募者の個人情報については、真宗大谷派企画調整局が適切に管理し、年齢確認、賞品の発送、お問い合わせその他審査事務に必要な範囲のみで使用いたします。
・ 応募いただいた作品が、最終選考会に進まれた場合、応募者の氏名・所属教区・所属寺院の公表に同意いただきます。
8.その他注意事項
・ 応募に係る費用は応募者の負担となります。
・ 応募作品送付・送信中の事故等により作品が届かなかった場合や、何らかの障害でデータファイルが開けない等の問題が生じた場合、事務局はできる対処を可能な限り行いますが、その責任は一切負うことができません。
・ 応募作品及びデータ受領後、その管理には万全の注意を払いますが、天災その他不慮の事故による破損、紛失については一切の責任を負いません。
・ 応募作品は返却いたしません。
・ 受賞者の方へは、受賞者ご本人(グループの場合は代表者)へ連絡をさせていただきます。指定の期間内に連絡がとれない場合は、受賞を無効とさせていただきます。
・ グループで応募された作品が受賞した場合、賞品は代表者の方へお渡しします。
・ 実際に進呈する賞金は、賞金額から源泉徴収額を控除した後の金額となります。
・ 受賞者の住所変更、転居先不明、長期不在、ご連絡内容の不正・不備等により、賞品の受け取りが困難な場合、受賞を無効とさせていただくことがあります。
・ 受賞の権利の譲渡または転売、オークション等への出品、換金その他の処分は禁止します。
・ 審査過程、審査結果については、個別のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
  • 正信偈の教え
  • 浄土真宗入門コラム
  • えっ!仏教語だったの?

PICK UP

2023年4月12日に、真宗大谷派「同関協」宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年 慶讃法要記念大会が開かれます。 […]

伝道掲示板  小さなものほど 大きな理由がある (まど・みちお) 能登半島の入口に位置する羽(は)咋(くい)市中心部にあ […]

滿成寺は飛騨高山の街中より車を30分程走らせた、自然豊かな場所にある。寺の前の県道は「せせらぎ街道」と呼ばれ、行楽シーズ […]

◆つながる「場」の入口になっているお寺 福岡県久留米市にある雲遊寺は[雲の子文庫]という私設図書館を運営し、絵本の貸出や […]

特集

  • コロナ影響下での教化活動レポート
  • 教区の慶讃事業レポート
  • いま、あなたに届けたい法話
  • グリーフケア特集

調べものに

  • 図書:検索
  • 聖教:検索
  • 法話:検索
しんらん交流館

〒600-8164
京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199番地

開館時間 平日:9:00~18:00
土日祝:9:00~17:00
休館日:毎週火曜日

トップページ

教えにふれる
読む(⽂章)
聞く(⾳声)
⾒る(動画)
参加する
いま、あなたに届けたい法話
メールマガジンのご案内
お寺サポート情報
寺院活性化⽀援室
お寺の活動事例集
お寺のお役⽴ち情報
各教区の活動情報
しんらん交流館のご案内‧発⾏物紹介
しんらん交流館の施設‧⾏事
施設案内
⾏事案内
発⾏物紹介
交流館からのお知らせ

新着情報⼀覧

青少幼年センター

教学研究所

大谷婦人会

解放運動推進本部

女性室

図書検索

聖教検索

法話検索

メールマガジン

アクセス

電話帳

このサイトについて

©真宗教化センターしんらん交流館