2000(平成12)年 真宗の生活 8月 【おぼん】
<我にかえる>
なつかしいふるさとに帰るとき、「おぼん」がそういう時節として定着しています。しかし、たとえ車の大渋滞にまきこまれても帰っていく故郷に、人びとはいったい何をもとめるのでしょうか。田舎に暮らすわたしには、少々、理解しにくいことでした。仕事に追われ、時間におわれる勤め人たちが、そういう忙しい日常から、ふと一人のにんげんにかえるときが、この「おぼん」というときであったりもする。そういうことであるとすれば、ふるさとにかえることは、「我にかえる」とき、つまり自分自身を見つめ直す、貴重なときであるともいえます。
おぼんには、毎年帰ってきていた友人が、その年、帰って来ませんでした。彼の家でいつのまにか恒例になっていた、ささやかな同窓会が開けない。そう残念がっていたら、ひとり暮らしの彼の母親からお招きの電話が入りました。
「いつものようにやりましょう」
酒とビールをもって、勝手のわかった他人の家へあがりこみます。とはいえ、血のつながらない母親と息子たちは、照れながら挨拶をしたものでした。
酒が入るにつれて、母親の気持ちと、息子たちの言いぶんが衝突します。けれども、ひとの母親だから遠慮なく言える、ということもあるのですね。
「親の願いは、みんな変わらないのよ」
「わかっちゃいるけど、やめられません」
親のこころ、子しらず-そういう我にかえったわたくしのおぼんになりました。
『真宗の生活 2000年 8月』【おぼん】「我にかえる」