2001真宗の生活

2001(平成13)年 真宗の生活 10月 【信心】

<いつでも、 どこでもの間法のなかに>

仏教では、「諸行無常(しゅぎょうむじょう)」と教えられます。ありとあらゆる現象の、変化してやまないことを言うこの言葉が、わたしたちの「苦悩」を()くひとつの鍵語(キーワード)となっています。これは、わたしたちの生存の()(さま)言い当てた道理なのです。聞法(もんぽう)とは、その道理を聞くことです。自分を(たな)にあげて、「世の中は移り変わっているなあ」と(なが)めていることではありません。ほかでもない自分自身の、身の事実として聞くのです。

小さなお子さんから、「ぼくのおじいちゃんは、どうして死んじゃったの?」と(たず)ねられて、答えに困ったことがありました。「病気で亡くなったんだよ」と答えても、それはその子の質問に答えたことにはならないと、とっさに感じたからです。「人問は、なぜ死んでしまうの?」と尋ねられたように思いました。

大人はみんな、一応は知っています。人問は、いつか死ぬものであるということを。しかし、自分がいつ、どんなかたちで死んでいくのかをだれも知りません。自分の生死のことは何も知らないのです。それなのに、明日もあさつても自分は生きていると信じて毎日を過ごしています。そして、ある日突然、死に直面すると目の前が真っ暗になるのです。

わたしの思いからすれば、わたしの死は不条理(ふじょうり)不条理です。しかし、生きている人間は必ず死ぬ、それが道理-法-です。法をそしり、自分の理屈(りくつ)だけで生活しているわたしの日常が、その子どもの言葉をとおして教えられました。

聞法というのは、いつでも、どこでもです。言葉(道理)にふれて、自分の根本の(やみ)を忘れて生活している、その事実に光があたる。そのとき、いま・ここに、こうして生きていることの不思議(ふしぎ)(かがや)きだす。そこに、信心の成就(じょうじゅ)ということがあるのです。

『真宗の生活 2001年 10月』【信心】「いつでも、 どこでもの間法のなかに」