真宗大谷派(東本願寺)では、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃事業の5つの重点教化施策の一つとして、「真宗の仏事の回復」を進めています。これは朝夕のお勤めや報恩講をはじめ、通夜・葬儀・法事などのあらゆる仏事が、御本尊を中心とした仏法聴聞の場として回復していくための取り組みです。ここでは各教区の動きを紹介します。
2019年11月1日から3日にかけて、高山別院(飛騨御坊)報恩講では、同年5月の宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要に引き続き、同朋唱和によるお勤めが行われました。
11月2日の大逮夜を同朋唱和の座としてご案内し、「正信偈真四句目下 念仏讃淘五 五十六億七千万 次第六首」の次第で約200名のご門徒と僧侶の朗々とした声が堂内に響き渡りました。
同朋唱和の取り組みは、2019年5月に勤修された旧高山教区・高山別院御遠忌法要に向けて、青少幼年教化・帰敬式推進とともに三本柱として法要教化の中心的な取り組みとして推進してまいりました。また、御遠忌後も継続して取り組んでいく予定です。
「同朋唱和」は、御同朋の精神に基づき僧侶と門徒がともに声を出しお勤めをすることをいいます。また声を出してお勤めをするということは、お念仏申すことに通じ、主体的に仏事の参加者になる。ひいては本願念仏の歴史の参加者になるというという意味があります。
【2019年5月に勤修された旧高山教区・高山別院御遠忌法要の同朋唱和】
飛騨地方はご門徒のお勤めのできる率が全国的に見て非常に高い地域(宗門の調査)です。これはお内仏・ご本尊を中心とした生活が代々伝えられ、通夜や法事などの仏事の場でも皆でお勤めをすることが大切にされてきたからなのでしょう。
しかし近年は仏事の場や家庭でも、特に若い世代からお勤めの「声」が聞かれなくなっています。このことを一つの危機ととらえ、お勤めの伝統を回復し、別院からお寺へ、また各家庭へと、響きあう声を伝えていきたいという願いから、このたびの御遠忌法要では同朋唱和でのお勤めの座が設けられることとなりました。
これに向けて組門徒会員や次の世代を担う方々に参加を促し、家庭においても世代を超えて正信偈・念仏・和讃のお勤めができるような環境を作っていくようとりくんでまいりました。練習は御遠忌記念出版の現代語訳つき『正信偈同朋唱和集』(下記参照)を無料で進呈し、3年間で計12回実施してまいりました。
◇御遠忌法要での実施状況(2019年5月11日)
「にっちゅう同朋唱和」(ねらい:お内仏を中心とした生活を願って)
(10時〜 初日中、対象 組門徒会員)
お勤め 正信偈草四句目下、念仏讃淘三 三朝浄土の大師等 次第三首
勤行本 『正信偈同朋唱和集』(現代語訳付・御遠忌記念教区出版)
参加人数 329人(現門徒会員222人、前門徒会員107人。団参を含めると500名以上のご参詣をいただきました。)
「おたいや同朋唱和」(ねらい:お寺の報恩講の回復を願って)
(14時〜 大逮夜、対象 各寺2~5名の代表者)
お勤め 正信偈真四句目下、念仏讃淘五 五十六億七千万 次第六首
勤行本 同朋唱和勤行集(緑本)
参加人数 280人(当日)
『正信偈同朋唱和勤行集―現代語訳付』
日々のお勤めに、正信偈の学習に、ご活用ください。
お内仏報恩講に最適。
『真宗大谷派勤行集』(赤本)と同様に使用できるよう頁を合わせ、現代語訳が付してあります。お勤め本としても、聞法会のテキストとしても用いることができます。さらに巻末には、報恩講で用いられる和讃(「五十六億七千万」次第六首と「三朝浄土の大師等」次第三首)に、実際のおつとめの次第に合わせて念仏・回向を付けた「報恩講のおつとめ」とお内仏のおかざりを増補しました。
A5判並製 154頁 価格:400円(税込)
『青少年勤行集』
子どもたちとお内仏報恩講を。
「正信偈」のおつとめが受け継がれていくことを願い
お子さんやお孫さんへ『青少年勤行集』の手渡しを。
「家族deご遠忌」の厳修にあわせて、『青少幼年勤行集』が発行されました。子ども会や夏のおつとめ練習会で、各家庭で、子どもたちやお孫さんに手渡しいただくことを願い発行しました。子ども用のお内仏報恩講勤行本として最適です。
B6判並製 114頁 価格:300円(税込)
※お求めは岐阜高山教務所(058-266-1378)まで。
御遠忌後の目標としては、僧俗ともに各寺の報恩講へ参詣し同朋唱和で勤め、一年の成果として高山別院報恩講への参詣と同朋唱和への参加を促してまいります。そのため、御遠忌までの取り組みを引き継ぎ、各組で正信偈・念仏・和讃を皆でお勤めできるよう継続的な研修の場を設けてまいります。
(岐阜高山教務所)