弥陀の回向の御名なれば 功徳は十方にみちたまう

法語の出典:「正像末和讃」(『真宗聖典』509頁)

本文著者:藤谷知道(日豊教区勝福寺住職)


 歳をとるほどに煩悩の火は鎮まっていくのかと思っていたが、何のことはない、歳をとればとったで、姿形を変えながら煩悩は尽きることなく湧いてくる。まことに、この身は、いのちある限り煩悩具足の凡夫の身である。  

 

歳をとっても煩悩具足の凡夫の身であることは、びた一文変わらなかったが、しかし、その身を受けとめる心は変わった。私を待っていてくれた念仏の僧伽があり、善き師の導き、善き朋の励ましによって、南無阿弥陀仏の信心をたまわったからである。  

 

もし、お念仏をいただくことがなかったら、天地はいかに晴れ渡っていようとも、醜悪な煩悩に覆われた心に晴れ間がおとずれることはなかったであろう。  

 

自我と言い、自尊心とも言う。名聞・利養・勝他の心と言い、あるいは我痴・我見・我慢・我愛とも言う。そうした自我意識の醜悪さを厭い、その罪悪さを恐れて、思春期の頃から何度その克服を試みたことか。繰り返す挫折は「人間失格」という言葉となって心の奥底に刻まれ、時には笑い、時には弾むことがあっても、その日暮らしを重く暗きものにしていった。  

 

自我で自我を否定しようとすることは、蟻地獄に堕ちた蟻のごとく、もがけばもがくほど底なし沼へと堕ちていく。「地獄は一定すみかぞかし」と仰せになられた親鸞聖人も、煩悩との戦いに挑んでは敗れ続けたのではなかろうか。  

 

念仏詩人、榎本栄一さんは、   

 私の煩悩の火けむりは   

 ナントカしようと   

 手だしをすると巻きこまれ   

 ただなむあみだぶつ   

 けむりゆらゆら  

 (「煩悩火けむり」『常照我』〔樹心社〕)

と、うたっておられた。ああ、なんと軽やかなことか。  

 

南無阿弥陀仏の「南無」は、自我意識で自分を「あれこれ」とはからうことはもう辞めたということ。南無阿弥陀仏の「阿弥陀仏」は「えらばず、きらわず、見すてず」の阿弥陀の大悲に身をまかせた慶びの心。  

 

念仏の人であられた信國淳先生は、   

 南無仏のみ名なかりせば   

 現そ身のただ生き生くることあるべしや

とうたわれた。  

 

榎本栄一さんは、   

 今 ようやくこの両手で   

 一切を 南無と頂戴いたします   

 ぐるりの順縁逆縁が   

 それぞれ 光ってくださる        

 (「下根の両手」『尽十方』〔樹心社〕)

とも、うたわれている。  

 

まことに、   

 無慚無愧のこの身にて    

  まことのこころはなけれども    

  弥陀の回向の御名なれば    

  功徳は十方にみちたまう

であります。

 

 


東本願寺出版発行『今日のことば』(2017年版【12月】)より

 

『今日のことば』は真宗教団連合発行の『法語カレンダー』のことばを身近に感じていただくため、毎年東本願寺出版から発行される随想集です。本文中の役職等は『今日のことば』(2017年版)発行時のまま掲載しています。

 

東本願寺出版の書籍はこちらから
読みま専科TOMOブック東本願寺電子Bookストア

東本願寺225_50