284,359枚
これは、御影堂175,967枚、阿弥陀堂108,392枚の瓦の総数です。
一般家屋に葺かれる平瓦は縦横約30センチ、重さが2.6キロに対して、御影堂の平瓦は縦約53センチ、横41センチ、重さ12.7キロと巨大なものです。御影堂には平瓦をはじめ約30種類の瓦が葺かれ、甍の波を形作っています。
瓦の技術は6世紀頃に仏教とともに伝わったと言われています。『日本書紀』には、588(崇峻天皇元)年に百済から4人の瓦博士が渡来したとの記述があり、奈良の飛鳥寺の瓦が日本最古のものと伝えられています。
現在の御影堂は、1864(元治元)年の禁門の変により焼失した後、1895(明治28)年に再建されました。そして、瓦は三河国古新田(現在の愛知県西尾市志貴野)で作られ寄進されました。製瓦は1881(明治14)年から約6年にわたり、のべ36万人のご門徒が30万枚以上の瓦を造りました。
この古新田が選ばれた理由は、日本三大瓦の一つ三州瓦の産地であったこと、また、港に近く海運の便がよかったことが挙げられます。三州瓦は近くには美濃焼や瀬戸焼、常滑焼などの陶器の生産地も近郊にあり、良質な粘土が取れます。そして、交通の便の良さから1700年代には、三州瓦は全国に広まっていきました。その特徴に、渋く銀色に輝く「燻し瓦」があります。これは釉薬を使わず、焼成した後に窯の空気を遮断して炭化水素ガスを発生又は注入して瓦をいぶし、表面に炭素膜を形成する技法です。
のべ36万人のご門徒が製作した30万枚以上の瓦は、人々の願いとともに海を渡り、東本願寺まで運ばれました。
協力:寺本甚兵衛製瓦