無碍の光明 信心の人を つねにてらしたもう

法語の出典:『尊号真像銘文』『真宗聖典』525頁

本文著者:青木玲(九州大谷短期大学准教授・久留米教区覺圓寺衆徒)


「正信偈」の中に、

大悲無倦常照我
(大悲倦きことなく、常に我を照らしたもう)

という一節があります。これは、源信僧都によって著された『往生要集』の次の言葉をもとにして作られました。

大悲無倦常照我身
(大悲倦きことなくして、常に我が身を照らしたもう)

この「大悲無倦常照我身」の「常照我身」について親鸞聖人が解説されたのが、「無碍の光明、信心の人をつねにてらしたもう」という法語です。

「常照我身」の「常」とは、いつでも、どこでも、という意味です。さらに言うならば、だれにでも、ということでしょう。ですから、「我身」とは、源信僧都だけではなく、私たち一人ひとりに関わる言葉です。

この法語の中で注意したいのが、「我身」を「信心の人」と解説されていることです。親鸞聖人は、なぜ「信心の人」と一見限定するような言い方をされるのでしょうか。

そのことを考えた時、親になって初めて気づかされたことを思い出しました。

私が父親になって約十年。いつの間にか三人の子の親となりました。子どもたちにとって私がどのような存在なのか、また、父親としての役割をきちんと果たせているのかは正直わかりません。しかし、母親である妻が子どもたちと関わる姿をとおして、親とは何なのかを教えられることは、しばしばあります。

妻の生活は、朝起きてから夜寝るまで、すべてが子ども中心で動いています。食事のこと、洋服のこと、幼稚園・学校のこと、また、休みの日の予定など…。私は妻の姿をとおして、初めて、いつも子どものことを考えて生活しているのが親であることに気づかされたのです。と同時に、私自身もそのようにして両親に育てられたのではないか、と考えるようになりました。

では、両親の思いや願いに感謝しつつ生活してきたでしょうか。これまでのことを振り返ってみると、「親の心子知らず」という言葉があるように、両親が考えていることや、かけられる言葉がただただ煩わしく、自分勝手な行動ばかりして歩んできたように思います。当時の私は、両親の思いや願いを本当の意味で感じ取ることはできませんでした。

それでは、いつ感じ取ることができるのでしょうか。それは、自分勝手な行動をしていても、いつも見守ってくれていることに気づいた時ではないでしょうか。気づけば、自然と感謝の気持ちが湧いてくるでしょう。

無碍の光明は、手を合わせる人も、そうでない人も、えらぶことなく常に照らしているに違いありません。しかし、手を合わさない人にとって、無碍の光明はどこにもありません。手を合わせて、南無阿弥陀仏と念仏申す人にこそ、「つねにてらしたもう」という実感があるのです。

そういう意味で、親鸞聖人が「我身」を「信心の人」と解説されるのは、無碍の光明が、他でもない、念仏申す私自身を常に照らしている、という主体的な受けとめをあらわすためではないでしょうか。



東本願寺出版発行『今日のことば』(2019年版【6月】)より

『今日のことば』は真宗教団連合発行の『法語カレンダー』のことばを身近に感じていただくため、毎年東本願寺出版から発行される随想集です。本文中の役職等は『今日のことば』(2019年版)発行時のまま掲載しています。

東本願寺出版の書籍はこちらから
読みま専科TOMOブック

東本願寺225_50