お釈迦様が「四人の夫人」の譬え話しを出して説法されました。四人の夫人を一体、何に譬えてお話されているか、よく注意して聴いて下さい。
お釈迦様の生きられた時代は、ひとりの男性が複数の妻をもつことがよくありました。これはそんな時代のお話です。ある男に四人の夫人がおりました。第一、第二、第三、第四の夫人達です。第一夫人をどのように可愛がったか。寝るのも食べるのも一緒、いつも一緒。時には無理をしてでも欲しい物を買ってやりました。第二夫人といえば、人と張り合って、やっとで手に入れた夫人です。いつも気にかけ、外出の時は常に連れ出し、家に帰ってからは鍵のかかる部屋に入れ、勝手に出て行かぬように見張りまでしました。第三夫人は、喜しい時には一緒に喜び、悲しい時・苦しい時も一緒になって心配してくれる大切な夫人でした。それにひきかえ第四夫人は、その存在さえ心にかけず、夫人が何か言おうとしても”後で”という具合にまともに相手にしておりませんでした。
さて、その男、いよいよ死ぬ段になって、独りで死ぬのはいかにも寂しい。そこで第一夫人に、“一緒に死んでくれないか”とお願いしました。すると第一夫人は涙を流し、“あなたには色々お世話になり大切にしていただきました。できるだけの事はお聞きしますが、一緒に死ぬことだけはできません”と断った。そこで今度は第二夫人に同じことを尋ねました。すると第二夫人は、“第一夫人ができぬことを第二夫人の私ができるわけはありません”と、いともあっさり断わりました。がっかりしたその男は第三夫人に頼みました。すると第三夫人は大声で泣きながら、“お葬式は出します。お墓も建ててあげます。でも一緒に死ぬことだけはできません”と断った。途方にくれたその男は第四夫人に同じように声をかけました。すると第四夫人は、“親元を離れてあなたに嫁いで以来、常にあなたと一緒です。だから、死ぬ時も一緒です”と答えた。それを聞いた男は、言うに言われぬ深い後悔をしました。日頃、もっと第四夫人を大切に相手にしてやれば良かったと。
さて、お釈迦様はこの第一、第二、第三、第四の夫人達を何に譬えてお話しされたでしょうか。第一夫人は自分の身体に譬えてあります。至れり尽くせりのことをしましたが、いざという時にはボロボロになってついてきてはくれません。第二夫人はお金に譬えてあります。時には人と張り合って、一生懸命頑張って手に入れた金です。外出の時は携帯し、家にあっては金庫の中。でも死ぬ時は全く役に立ちません。第三夫人は身内・家族に譬えてあります。一緒に喜び悲しみもしてくれましたが、共について死んではくれません。第四夫人は心に譬えた。親元を離れて嫁いだとは、親に産んでもらって以来ということです。だから、一緒に生きてきたし、死ぬ時も一緒ですというわけです。お釈迦様は、身体もお金も家族もどれも大切だが、一番大切なのは心である。しかし、一番大切にしなければならぬのに、第四夫人に譬えたように一番粗末にしているのは心でないのかと諭された。
身体に譬えた自分の健康は一番大切。又、お金に譬えた経済も生活を支える大切なもの。又、私を育て見守ってくれる大切な家族。そして心こそは自分自身を成り立たせている何よりも大切なこと。
でも、心の奥にある本当の願いを“後で”“またこんど”といって、かかりえにして、後まわしにしてきたのです。
後悔先に立たずとはこの事です。ではどうすることが心を大切にすることなのでしょうか。浄土真宗ではお念仏を心の鏡にするということです。心の鏡にするというのは、声に南無阿弥陀仏と申すことです。お念仏の声は、み仏のあなたを呼ぶ声です。昔の人の歌を紹介しましょう。”西に行く筋ひとつだにたがわざれば骨と皮とに身はなればなれ”。西に行くとは、弥陀の浄土のことです。お念仏に心きまれば、身体の生き死にを超えて永遠のいのちを獲るのです。