
研究員
【浄土真宗史】
御手洗 隆明
Mitarai Takaaki
【研究領域・関心】
初期真宗・災害と〈いのち〉
聖教も歴史書も、それぞれが成立した時代や当時の考え方を尊重することが大切。過去のことも現在のことも、実際に自分の目で確かめながら研究しています。災害社会と向きあいながら生きる手がかりは、浄土真宗の歴史の中にあるはずです。最近は〈いのち〉の問題にも関心あり。
【経歴】
大分県由布市庄内町生まれ。大谷大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。日豊教区了念寺候補衆徒。真宗大谷派擬講。宗教者災害支援連絡会世話人。
【最近のイチオシの一冊】
庭田杏珠・渡邉英徳『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 (光文社新書)』
(光文社、2020年)
庭田杏珠・渡邉英徳『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 (光文社新書)』
(光文社、2020年)
【所属学会】
日本宗教学会、日本印度学仏教学会、宗教倫理学会など。
【主な執筆】
● 著書
『キリシタンが見た真宗』(共著、東本願寺出版部、1998年)
『あの日から、そしてここから~念仏が力に変わるとき~』(共著、東日本大震災被災地支援相双地区親鸞教室記録集、仙台教区教化委員会研修部、2019年)
● 論文
「真宗史における善鸞伝私考」(『中世文化と浄土真宗』、思文閣出版、2012年)
「「覚信尼公行実」私考」(『教化研究』第164号、2019年)など。