1996真宗の生活

1996(平成8)年 真宗の生活 11月
<報恩の心>

病院のべッドの上で死ぬより、(たたみ)の上で死ぬのが本望(ほんもう)でしょうとの医師のはからいで、寝返(ねがえ)りも許されない絶対安静(あんせい)の父は担架(たんか)に乗せられ、病院の窓から運び出されて、家に帰って来た。そこは田と畑に(かこ)まれ、松林の向こうに日本海の広がる小さな農村であって。海から松林を通り()けて窓にそよぐ風がさいわいしたのであろうか、年とともに結核(けっかく)(かた)まっていった。一命を取り()めたのであった。しかし生涯(しょうがい)働くことは許されなかった。

十二人の子供に恵まれはしたものの、わずかの田畑からの収入だけでは生計(せいけい)(まかな)えなかった。恵まれた才能(さいのう)を生かすどころか、働くことさえできなかった父の苦悶(くもん)(はげ)しいものであった。暁烏(あけがらす)(はや)に出会ったのはそんな苦悶のなかであった。

五十代に入つて、母と長兄(あに)の田畑仕事をわずかではあるが手伝えるようになった。そのころからてあろう。父は暁烏敏のお寺へ、夏の講習会と報恩講(ほうおんこう)に、荷車にあるいは西瓜(すいか)を、あるいは大根(だいこん)を、さつまいもを()んで、三里半(十四キロ)の道を運ぶようになつた。夏は炎天(えんてん)のなかを、晩秋は冷たい時雨(しぐれ)のなかを、穴ぼこの砂利道(じゃりみち)を、肩で息をし、何度も休憩(きゅうけい)しながら。父にとってそれは死を覚悟(かくご)のことであったように見えた。子供心にもそう見えた。坂道のある途中まで後押(あとお)しを手伝ったこともある。家を出発するときの喜ぴに満ち(あふ)れた父の顔が、そしていそいそと荷を積む母の顔が、およそ四十年も前のことであるのに、あたかも昨日のことであったかのように、私の脳裏(のうり)に今もありありと思い浮かぶのである。

三里半の道のりはそのまま暁烏先生への道であり、清沢(きよざわ)満之(まんし)先生への道であり、親鸞聖人(しんらんしょうにん)への道であり、阿弥陀仏(あみだぶつ)への道であり、妻への、子供たちへの道であり、そして父そのものへの道であった。それはまた暁烏敏先生の道であり、清沢先生の道であり、親鸞聖人の道であり、阿弥陀仏の道であり、妻の、子供たちの道であり、父そのものの道であった。それは無量(むりょう)の世界への道であり、無量の世界の道であったのだ。いのちそのものであったのだ。
いのちを()たものに、身を()にしても、骨をくだいてもなお、およぴ得ない喜びの情が、報恩の心が燃えたぎる。父の先生への感謝はまた、先生の父への感謝であったのだ。そしてその感謝はそのまま、十方(じっぽう)衆生(しゅじょう)を拝まれる阿弥陀仏の慈悲(じひ)であったのだ。

いもつ久里(くり)
 いもをつくりて ()るまひき はるばる佛の もとにきたるか
                              敏

先生にいただいたお歌を()きしめて父は世を去った。

報恩の心が今、私に乗り移ってくるのを感じて、涙を流している。

『真宗の生活 1996年 11月』「報恩の心」