2000真宗の生活

2000(平成12)年 真宗の生活 12月 【葬構・法事】

<仏さまのお仕事>

法事(ほうじ)」といえぽ、亡くなった人の命日(めいにち)に行われる年忌法要(ねんきほうよう)のことを指しますが、本来「法を中心にした行事」という意味です。葬儀(そうぎ)や日々のお(つと)めも含めて「仏事」といいます。仏事とは実は「仏さまのお仕事」のことです。

先日も伯母(おば)の葬儀があり、お参りにいってきました。伯父(おじ)の十七回忌を約束してすぐでした。七日ごとのお参りの合間(あいま)、約束の日に年忌をすませました。何度かのお参りのたぴに孫たちは、「正信偈(しょうしんげ)」を声を合わせてお勤めし、それが終わると楽しそうに遊んでいます。自分の祖父母が亡くなったときを考えても、いとこどうし、ひさしぶりに会ってなぜか楽しい時間でもありました。
こどもにとって「死」は遠いものです。考えてみれば、大人でも経験したことがないので知りません。けれどもどこかでイメージを作って(おそ)れてもいるし、考えたくないというのが正直なところでしようか。なにも知らなければとさえ思います。

人問とは、さまざまなことを知って生きてゆくものです。それは()けてとおれません。それによって人生に意味が与えられもするのです。そして、その人生の両端(りょうたん)には誕生(たんじょう)と死があります。それは自分を支えるいのちの内容ですから、それを見ずに喜んでも悲しんでも、土台(どだい)のない家のようなものといわねばなりません。

釈迦(しゃか)さまの最後の説法(せっぽう)は、自らの死によって一切の「無常(むじょう)無常」を示すことでした。それが人問のすがたです。それを知ることから仏教は始まります。そこでは「生と死」のこの人生に新しい意味が見いだされるのです。

『真宗の生活 2000年 12月』【葬構・法事】「仏さまのお仕事」