教えにふれる
読む(⽂章)

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<212> 我々は「謝罪声明」を受けとめているのだろうか?

我々は「謝罪声明」を受けとめているのだろうか? <真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会 広報部会 谷 大輔> 謝罪声明 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<211> 私たちの歩み、そこには人がいる

私たちの歩み、そこには人がいる ─らい予防法廃止、謝罪声明から二十年─ <真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会 交流集 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<210> 台湾楽生院で倶会一処

台湾楽生院で倶会一処 <奥羽教区秋田県北組善勝寺住職 今井 典夫>  ―奥羽教区教学研究室は四月十四日、台湾楽生院を訪問 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<209> 出会いから始まった、私の歩み

出会いから始まった、私の歩み <高岡教区第二組慧聲寺住職 加賀田 栄香> ―去る四月二十日、高岡教務所で「真宗大谷派ハン […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<208> 重監房は、日本のハンセン病隔離政策の象徴

重監房は、日本のハンセン病隔離政策の象徴 <多磨全生園 入所者自治会会長 佐川 修> 二〇一四年春、栗生楽泉園(群馬県草 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<207> いのちの証を見極める

いのちの証(あかし)を見極める ─重監房資料館設立の意義─ <新潟大学大学院保健学研究科教授 宮坂 道夫> 重監房資料館 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<206> 変わりつつある中国ハンセン病快復村

変わりつつある中国ハンセン病快復村 ─中国ハンセン病支援NGO─JIA(家)の 社会人キャンプに参加して─ <IDEAジ […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<205> フクシマ、オキナワそしてハンセン病問題におもう

フクシマ、オキナワそしてハンセン病問題におもう 「ちむドンドンin沖縄愛楽園 ~福島の子どもたちの保養プログラム2014 […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<204> ありのままに生きる

ありのままに生きる <ハンセン病関西退所者原告団いちょうの会 宮原 正吉(みやら せいきち)> 二〇一四年九月十一日から […]

 
しんらん交流館

ハンセン病はいま

             

2020年02月06日

ハンセン病はいま<203> 外島保養院の歴史と、そこに生きた人の 声に動かされて

外島保養院の歴史と、 そこに生きた人の声に動かされて <解放運動推進本部本部要員 近藤恵美子>   「まさに川の中、そし […]

真宗教化センター

  • 寺院活性化支援室
  • 青少幼年センター
  • 教学研究所
  • 大谷婦人会
  • 解放運動推進本部
  • 女性室

調べものに

  • 図書:検索
  • 聖教:検索
  • 法話:検索