©真宗教化センターしんらん交流館
教学研究所コラム
2020年01月01日
真宗本廟と覚信尼 (上場 顕雄 教学研究所嘱託研究員) 真宗大谷派の宗憲の「前文」に「この宗門は、本願寺を真宗本廟と敬 […]
光あるうち闇の中を歩め (名和 達宣 教学研究所研究員) 二十年ほど前の夏、真宗本廟・御影堂門の前で夜を明かしたことが […]
絶望の中にあって (松下 俊英 教学研究所助手) むりをして生きていても どうせみんな 死んでしまうんだ ばかやろう […]
百年前に言語化したもの (鶴見 晃 教学研究所所員) 一九二〇年、ドイツの法学者と精神科医が『生きるに値しない命を終わ […]
恩徳への讃嘆―祖母の姿勢― (松金 直美 教学研究所助手) 先日、母方の祖母が九十一歳で亡くなりました。お西(浄土真宗 […]
法語について思う (安藤 義浩 教学研究所嘱託研究員) 病院の待合室が好きな人はあまりいないだろう。老人の社交場となっ […]
教えにふれる読み物
明智光秀と本願寺 (御手洗 隆明 教学研究所研究員) 明智光秀(?~一五八二)は戦国時代の武将である。出自など定かでは […]
先生を偲ぶ―三回忌を迎えるにあたって― (都 真雄 教学研究所助手) 一昨年の三月末、前教学研究所長である安冨信哉先生 […]
ごめんなさい ありがとう (難波 教行 教学研究所助手) 昨年の御正忌報恩講中、六歳の息子が唐突に私に話しかけた。 […]
『現代の聖典』に思う (花山 孝介 教学研究所嘱託研究員) 同朋会運動は、「宗門が仏道を求める真剣さを失い、如来の教法を […]
PICK UP
名古屋駅から南西に徒歩で二十分ほど、繁華街を抜けた住宅地の中に善成寺はある。当日は住職の椙村保成さん、長男で副住職の椙 […]
5月9日(金)から6月6日(金)の平日午前限定で、修学旅行生を対象にした「参拝案内」を実施します。 修学旅行生参拝案内で […]
長崎に原爆が投下されてから80年を迎えます。 被爆された方々が高齢化し、語り継ぐ方も少なくなっており、長崎では被爆し […]
北海道函館市から車で北上して2時間のところにある今金町。町を見下ろせる小高い丘の上に法林寺はあります。 普段は60代から […]
特集