寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活性化支援室 過疎・過密地域寺院教化支援”

真宗大谷派(東本願寺)では、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要をお迎えする2022年度までの4年間、慶讃事業の重点教化施策の1つである寺院活性化の取り組みを推進してまいります。
寺院活性化支援室 過疎・過密地域寺院教化支援では、真宗の教えとの出遇いの場、寺院が共同して聞法の場を開く取り組みが推進されることを願い、地域連続法話会の開催に対しての助成を行っています。

今回は、能登教区で2021年度から実施されている「お寺サポートうかがい隊」の取り組みについてレポートします。

【お寺サポートうかがい隊ってなあに?】

「お寺サポートうかがい隊」=略して寺サポは、2021年7月に生まれました。構想??年(かなり長い)、寺院の運営や教化に専念・習熟することが困難な兼職寺院(お寺の他に仕事をしている)の住職や住職候補者や、近年住職になったばかりの方が、〝今“学びたいこと・学ばなければならないことを学んでいただける場づくりをし、寺院活動の支援となることを目的としています。

2020年度に各所で聞き取りを行い(2021年4月蓮の会聞き取りの様子を掲載)、2021年度から珠洲市の蓮の会、穴水町の穴水組ではじまりました。

【蓮の会 第3回 法話の進め方について2022年6月14日(火)20時~22時

「法話をどのように考え、どのように行ったらよいか?」、「正しい方法というものは無さそうだけど、どうしていったらよいか分からない。」そんなことを誰しも思うもの。

このたびは石川県加賀市光闡坊住持 佐野明弘さんを講師に、お話を聞くこととなりました。

蓮の会に加えて、能登教区の青少幼年部門、能登教務所職員も加わり、総勢11名となりました。

真宗宗歌の後、いよいよ講義です。

「法話の進め方。私も実は困ってるんです。大きな法座・学習会、いろんな企画をされるかと思いますが、自らの学びとなる学習会ができたらいいなと思います。私自身もお仲間の力を借りて行っています。」とはじまりました。

私がお話しすることからはじまる聞法会もあれば、参加者の感話からはじまる聞法会、月1回の輪読会を続けて半年に1回集まる聞法会もある。コロナで直接集まる機会は少なくなったけども、かえってZOOMを使うことによって2か月に1回行ってきたことが1か月に1回できるようになったということもある。

「いろんなカタチが考えられるが、ほっておいても”場”はできていかないのでつくろうとしている。自らが聞いていこうとすることが大事。法座が生まれていくことが同朋会運動でないかなあといろんな聞法の場に足を運び、行っている。」

とおさえられました。

石川県に来て30年。〝お育てにあずかる“という言葉を知った。それまで学ぶとは自分の知を得ることであった。」

また、「これまでの人生、真宗の教えとの出会い、その中で「正信偈』の中の文字はたくさんの人の人生の姿を聞いてきたし、読まれてきた。その読まれてきた歴史の中に私がいると感じた。」

「私たちが学ぶという以前に、教えの中に私たちがいのちをいただいている。」

「仏教の教えはいい教えを聞くことではない」と述べられました。

「自分のことばで話す。いただいていないことは話せない。」

「話がつまることも説法。一生懸命話そうとしていれば、何か大切なことを伝えようとしていることが集まっている皆さんに伝わる。お聖教だって、つらつら述べられたのではないと思う。」とつづきました。

〈つづく〉

お話はまだまだ続きましたが、参加者からの質問を掲載したいと思います。

Q.緊張はしますか?

A.緊張はするけどほっておいているうまいこと話したいという思いによって緊張するのだと思う。

Q.お話をできると思った時はどんな時ですか?

A.話すことの核が決まった、定まったとき。核がしっかりあれば、話があっち行ったりこっち行ったりしても崩壊はしない。

Q.お話が上手くできないときはありますか?

A.あります!!言葉がから回る、自分で何言っているか分からないときがある。文章の構成で起・承・転・結ということがあるが、私はそのように法話を組み立てていない。テーマや対象を考えている中で言葉が浮かんでくる、頭で分かり胸まで分かり腹で分かるというように考えが降りてくることがある。一方で、前の日でも浮かばない、法話30分前でも浮かばない、直前の三帰依文を唱和してても浮かんでこないということもあった。

原稿をなぜ書かないんだと叱られたこともありますが、自分で感じたこと、出会いに応じたお話をしたいので今でも書いてないです。

今回の寺サポの講義では技術的な内容ではなく、ご経験をとおして自らの聞法が大切であることや取り組む姿勢についての講義となりました。講義の後は、指定の仕様の用紙を使って振り返りをしました。

寺サポでは、1カ年度2団体、各3回までの講義を行うことによって現場をサポートしています。

いろいろな場所で数多く聞法や学びの場をひらいていく取り組みとしての可能性を感じました。参考として、能登教区で作成した資料を添付します。

【寺サポの開催要項他】