ラジオ放送「東本願寺の時間」

多田 孝圓(大阪府 圓乗寺)
第3話 いのちの願い [2007.10.]音声を聞く

おはようございます。今朝も前回に続いて、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌テーマである"今、いのちがあなたを生きている"という呼びかけについて、どのように聞かせてもらっているのかをお話させていただきます。
前回は、私たちが今日生かされているのは、さまざまな縁が整って今日の日を迎えており、この身は、お互いに今日より若い日はないのです。刻々と変化をしております。生は偶然、死は必然と申しました。今日の日をいただいているのは、実は偶然、たまたまなのです。それは、「死すべきいのち」をいただいているということです。
お釈迦さまは、生あるものの生きる姿を「生・老・病・死」と言われました。生まれ、老いる、病、死ぬと書きます。それは私たちは人間として生まれ、歳を重ね老い、病の身となり、やがて死を迎えるということです。だが、決して歳の順で、お年寄りから死を迎えてはいません。子どもさんや孫さんを亡くされた方もおられると思います。だから、老いも若きも、今、いただいているいのちは限りなく尊く、同じいのちで生かされているのです。
ある若い人から、「人間は死ぬために生きているのですか」「生きる意味とはなんですか」というお尋ねがありました。この若い人のお尋ねは、人生の旅の途中で思われた率直な問いであると思います。人間の生きる意味を尋ねておられる姿であります。
人間は、死ぬとわかっているのに、なぜ生きることができるのでしょうか。なぜ人生を投げ出せないのでしょうか。死ぬとわかっているからこそ、なおさら生きてみたいと思うのです。自分の心の底から大きな願いとともに、本当に生きていきたいと思う気持ちが、沸々と湧き出てくるのではないでしょうか。
生まれ、老い、病となり、死を迎えるということですが、私はすでに、生まれ、老い、病を体験していますが、「死」だけは体験しておりません。体験できないから怖れがあり、不安になるのです。人間だけが、生きている間に、死ぬということが頭でわかっているのです。他の動物にはわからないそうです。それは、人間だけが、自らが自らを見つめようとしているからなのです。
死を前にして、どう生きていくのかということが問われるわけですが、よく「人間死んだら終わりだから、元気なうちにせいぜい楽しまないと損ですな」という言葉を耳にします。「人間死んだら終わり」という思いには、生と死を分けて考え、壁をつくり、いかに生きている間に、楽しく、豊かに、快適に、そしてあまり苦労せずに過ごすことができ、亡くなるときはコロッと死ねばいいという、人間のこうあってほしいという思いが常に私のなかにはたらいています。そこには、生きる意味というものがどこかに行ってしまい、生きる方法、術ということのみに留まってしまい、いわゆる処世術であります。
いのちの願いは、死ぬことによって虚しくなるのではないと思います。死ぬことがわかっているからこそ、精いっぱい生き切っていきたいと思うのがいのちの願いだと思います。それは、本当に死んでいけるほどに生きたい。「生きてよかったなあ」と思えるようになることが願われているのです。
豊臣秀吉の時代、侘び茶を大成した千利休のことですが、利休は秀吉の怒りをかって切腹を命ぜられますが、その時、利休の妻が秀吉に命乞いをするように頼みました。でも利休は命乞いをして、助かったとしても、生涯かけて求めてきた茶道が死んでしまうと考え切腹したのです。そこには、利休が自らにいただだいいているいのちを尽くしきれるものを見いだしたからなのでしょう。
私たちは、死を見つめながら、人間としていきていく世界というものを永遠に求めているのが、人類の歴史であり、精神の営みです。死すべきいのちであればこそ、本当の生き甲斐を求めることができるのです。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回