©真宗教化センターしんらん交流館
教学研究所コラム
2020年01月01日
明智光秀と本願寺 (御手洗 隆明 教学研究所研究員) 明智光秀(?~一五八二)は戦国時代の武将である。出自など定かでは […]
先生を偲ぶ―三回忌を迎えるにあたって― (都 真雄 教学研究所助手) 一昨年の三月末、前教学研究所長である安冨信哉先生 […]
ごめんなさい ありがとう (難波 教行 教学研究所助手) 昨年の御正忌報恩講中、六歳の息子が唐突に私に話しかけた。 […]
教えにふれる読み物
『現代の聖典』に思う (花山 孝介 教学研究所嘱託研究員) 同朋会運動は、「宗門が仏道を求める真剣さを失い、如来の教法を […]
不思議を驚きたい (松林 至 教学研究所嘱託研究員) 「宇宙の不思議を知りたいという願ではない、不思議なる宇宙を驚きた […]
非僧非俗について (楠 信生 教学研究所長) 『教行信証』(並びに『歎異抄』)の後序に記された 僧儀を改めて姓名を […]
経教の鏡 ── 自分を知るということ (武田 未来雄 教学研究所所員) 現代は、インターネットの普及により、高度な情報 […]
深さを伝える読み (新野 和暢 教学研究所嘱託研究員) 初対面の方と名刺交換をした時、名前の読み方に困ることがあります […]
弱さに宿る主体性 (中山 善雄 教学研究所研究員) 幼少時、家の事情があり、住んでいた町から隣村の幼稚園までバスで通っ […]
叔父さんはどこにいるか (藤井 祐介 教学研究所嘱託研究員) 吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』が漫画になり、長 […]
PICK UP
一年を通して、子どもたちの声の絶えることのない乗蓮寺。 朝に夕に、掲示板では足を止め、お堂では宿題を教え合い、終われば皆 […]
法語に込めた思い お寺の掲示板に書かれた言葉がふと目に入り、足を止めることがあると思います。そんな時、少し肩の力が抜け […]
法語に込めた思い 小学生の頃、叔父からもらったステッカーが「兵戈無用」という言葉との出会いでした。 住職となった今、 […]
4月17日から20日にかけての4日間、大阪市中央区の難波別院(通称:南御堂)において、「大阪教区・難波別院 宗祖親鸞聖人 […]
特集