ラジオ放送「東本願寺の時間」

平野 喜之(石川県 淨專寺)
第4話 今、いのちがあなたを生きている [2006.12.]音声を聞く

おはようございます。今日もまた、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌のテーマである「今、いのちがあなたを生きている」という呼びかけに応答しつつお話をさせていただきます。
前回は、「今、ここに生きている」ということに目を注いで見ますと、いのちの背景に無限の広がりと深まりが感じられてくるというお話をしました。今日は、私のとてもつらい経験を思い出しながら、輝きとしての「いのち」が覆われるとき、輝きとしての「いのち」がよみがえるときについてお話したいと思います。
今から14年前、たいへん親しくしていた友人が自らいのちを絶ちました。その結末を受け入れることはたいへんつらかったのですが、私にはそこに到るまでのさまざまな出来事とその友人の表情が今でもときどき浮かんできて悩まされることがあります。私のその友人は大学を卒業したあと、すぐに小学校の先生に就職しました。しかし、職員室での先生がたとのトラブル、教室内での生徒たちとのトラブルがあり、次第に精神的に追い込まれていきました。一週間に一度は必ず私の下宿に来ては楽しく学校のことを話していたその友人の表情は、だんだん苦痛に満ちてきました。そしてついには、自分の部屋にこもってしまったのです。今、教師の登校拒否の数が増え社会問題にまでなっていますが、そのニュースを聞くたび、その友人の表情を思い出して私の心は暗くなります。それはさておき、学校に行けなくなったその友人の部屋に訪ねて行って、久しぶりに友人の表情を見たとき、表情からまったく生気が失われて別人のようになっているのにたいへんなショックを受けました。なにかいのちの芯が折れてしまったような感じを受けました。つまり、生きることにとって一番大切なことが見失われているのではないかという感じを受けたのです。そして、その友人は「自分はもうだめだ。友達から電話がかかってきても出る元気がない。お父さんもお母さんも生きてさえいてくれればいいと言ってくれるけれど、こんな私にがっかりしているのがよく分かる。誰からも見放されたような気がして、ここでは生きる気力が湧いてこない。自分のことを誰も知らない町で一人ひっそり暮らしたい。」というような内容のことを何回も何回もうつろな目でつぶやいていました。ところが、それから一週間もして、その友人が私の下宿を訪ねてきたのですが、私はその表情をみてびっくりしました。表情に生気がもどり、いのちに芯が入ったように話し方もしっかりしていたのです。それはどういうことかというと、授業がすすまないその友人に、補助をしてくれる先生がついて2人で授業をすることになったというのです。その補助の先生が友人に言ってくださった言葉、それは「苦しかったでしょう。あなたの苦しみを半分、背負わせてください」でした。その言葉を聞いたときに「ああ、自分を認めてくれる人がいた。自分の悩みを共にしてくれる人がいた。これでやり直せる」という気持ちが起こってきたというのでした。あれほどすっかり生気を失っていた表情が一週間でまったくもとの表情に戻っていることに驚き、私はなにかいのちの真実に触れたような気がしたのでした。しかし、結局はその方の補助にもかかわらず、やはりうまくいかずに学校をやめることになり、そして立ち直ることなく、最後はみんなに「有難うございました。ごめんなさい。」という言葉を書置きして自らいのちを絶ったのでした。
この出来事を思い出しながら御遠忌テーマを聞くとき、私は「今、いのちがあなたを生きている」と呼びかけられている「いのち」とは、生物学的な生命そのものというより、その友人に見た「いのちの芯」あるいは「輝きとしてのいのち」あるいは「光としてのいのち」のことをいうのではないかと思うのです。そしてその「いのち」は「見捨てられている」と感じたときにはすっかり覆われ、「私は見捨てられてはいない。私の存在を認めてくれる人がいる。」と知ったとき、「やり直せる」と立ち上がってくるのです。私は友人のことを思い出すたび心が痛みますが、私に「いのちの真実」を教えてくれた大切な経験だったなあと思います。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回