ラジオ放送「東本願寺の時間」

埴山 法雄 (高岡教区 聞願寺)
第4回 「今、いのちがあなたを生きている」 [2010.8.]音声を聞く

 おはようございます。
 私たちは、苦しむことや悩むことは駄目なことだから、苦しみ悩みを無くして救われよう、助かろうとし、あるいは苦悩する心を無くして助かろうと思いがちです。しかし、そういう考えを持つかぎり苦悩することから逃げ続けることになり、苦しみ悩み続けます。また、自分をごまかしたり苦悩することにただ力を費やすばかりとなります。
 自分以外のものをあてにし、支えにして歩もうとする道を仏教では外道といいますその理屈でいくと例えば「私は親鸞聖人の教えを聞いて、将来幸せになります。」と言われる方は、実は親鸞聖人の教えを将来の自分の幸せのための道具にしようとしており、まだ本当には仏教の、ひいては親鸞聖人の教えを聞いているとはいえません。私たちが普段宗教的なことと意識しているのは、たとえば今お祈りをすればこれから先にはいいことがあるといったり、あらかじめ心の工夫をすれば後になって安らぎが得られるといったりと、「今」という時に何かをすることで、将来的になにかが得られるというようなものでしょう。それは、目標を立ててそれに向かって精進する、歩む、頑張る。というようなことで、それが生きるということであるといったりもします。しかし、未来に何かを得ようと「今」を犠牲にするということは、「今」という時にはいつも満足することはできないでしょう。
 例えていうならば、一生かかって材料を買って料理をしてテーブルに並べて、そして一口も食べることなく終ってしまうようなものでしょう。自分の一生が手段のままで終ってしまったり、他の人の人生もその手段にしてしまうのです。今何をすればいいのか、今何を始めればいいのかがわからない、わからないからわかるまで何もしないでおこうというのも同じ考えでしよう。「今***すれば先にいって***になる」という考え方は、私たちに、ある意味で共通の考え方です。幸福になることが生きる目標であることも同様です。宗教も幸福のためと考えていますしその宗教を利用して幸せになろうともします。しかし浄土真宗は幸福を約束する宗教ではありません。本願寺八代目の蓮如上人は「御文」というお手紙によってお念仏の教えを広められました。その「御文」の中に「たとい罪業は深重なりとも かならず弥陀如来はすくいましますべし」(どんなに深く重い罪を持っていたとしても、必ず阿弥陀如来は救って下さいます。)と説かれています。普通に言えば「罪業は深重」は現在の私のこと、「弥陀如来はすくいましますべし」は未来のことですので、このままでは現在から未来へと時が流れなければなりません。しかし、先のことはわかりようがないから、どれほど優しく、あるいは力強くあるいは自信を持って「今どれほど罪深きものであっても先に行って如来は救って下さるのだ」と、語りかけられたとしても、どうしても疑問と不安がのこるでしょう。
 人間は一度不安や疑いを抱いてしまうと、なんとかしてそういう気持ちから逃れよう、ごまかそうとします。一番ありふれたごまかし方は「先のことはわからない」「わからない先のことをとやかく心配するよりは今日一日を喜びましょう」となり、現に今日こういった類いのことばを随分耳にします。蓮如上人はそういう私たちの陥りやすい迷いの心を見抜いて、「罪業は深重」ということばと「弥陀如来はすくいましますべし」のあいだに「かならず」ということばをのこされました。親鸞聖人は教行信証という書物のなかで、「かならずということは現在のなかの確信ということを表す」とお説き下さいます。先の蓮如上人の「お文」のなかの「たとい罪業は深重なりとも かならず弥陀如来はすくいましますべし」とありますのは、現在の私の罪業深重の自覚も弥陀如来の救いも同じことをあらわすことでしょうし、阿弥陀如来の救いとは決して先にいってあるということではなく今現在の罪業深重(罪深く悩み多きわれら)の自覚としての私にありということなのです。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回