ラジオ放送「東本願寺の時間」

佐藤 義成 (滋賀県 満德寺)
第6回 「目の前の方をただの人と思うなよ」 [2011.1.]音声を聞く

 おはようございます。いよいよ最後の6回目となりました。滋賀県長浜市の佐藤です。
 皆さん、いかがお過ごしですか。毎日の生活での悩み事は人それぞれですが、人間関係で悩んでおられる方もおられるでしょう。
 真宗本廟・東本願寺の境内にある、同朋会館の玄関に入り、階段を上がって2階の法話室の柱に次の言葉が掲示されています。
 「目の前の人をただの人と思うなよ。」高橋卯平 という言葉です。
 真宗の教えをよく聞いておられる長浜の方から、本を頂きました。その本は林暁字さんが書かれて、樹心社から出版されている『坊主は乞食だぞ』という本です。その本にこの言葉が出てきます。一部省略しながら紹介させて頂きます。 卯平さんは北海道士別の農家の人で、元東本願寺帯広別院輪番の佐々木象山師が『北辺の妙好人』という小冊子を出している。
卯平さんは宮城県で代々「念仏高橋」の名で呼ばれていた家に生まれた。両親は行住座臥、口から念仏の絶えない人で、特に毎月27日、この日は親鸞聖人のご命日28日の前日で、夕食を終えると、両親二人揃って仏前で夜の明けるまで、念仏を称えたといわれる。 「目の前のお方をただ人と思うなよ。卯平可愛いばっかりに、身をやつして現れてくださった仏さんだから、失礼のないようにして近づいて、お得をいただきなさいよが親の遺言ですので・・・」 といって、すべての人を拝み通した人であった。
と、このように書いてあります。
 親鸞聖人が法然上人を讃えて、漢字と仮名まじりの和語で表現された歌、これを和讃と申しますが、次の御和績が、先ほどの遺言の元だろうと思うのです。
 阿弥陀如来化してこそ
 本師源空としめしけれ
 化縁すでにつきぬれば
 浄土にかへりたまいにき
 この意味は、「この私親鸞を救うために、阿弥陀如来がお姿を変化されて、目の前の法然上人となって下さいました。教え導いていただいた縁が尽きましたので、お浄土にお帰えりになりました。」となるかと恩われます。
 親鸞聖人は29歳の時に比叡山に別れを告げ、35歳で越後に御流罪になるまでの間、法然上人とご一緒でしたが、親鸞聖人は目の前の方、法然上人を阿弥陀如来の化身と拝んでおられたのでしょう。
 法然上人からは阿弥陀如来のご本願が称名念仏という呼び声となって、我々に届けられていることを導かれ、日本・中国・インドの合わせて七人の高僧へと、さかのぼって教えを求められました。なかでも『大無量寿経』に説かれている、阿弥陀如来の願いと救いをあきらかにされたインドの天親菩薩の書かれた『浄土論』と、中国の曇鸞大師のお書きになった『浄土論註』から、親鸞聖人はこの苦悩の多い裟婆世界においてこそ、阿弥陀如来のはたらきに遇えることをよろこばれました。
 私たちから阿弥陀如来へ自分中心の思いを願うのではなく、阿弥陀如来が私たちをどこまでも見捨てずに、無条件に救いたいと願っておられる。阿弥陀如来から私たちへのそのはたらきを「本願カ回向」とか「他力回向」というのでしょう。回向という字は、回し向けると書きます。こんことをあきらかにされたのも、天親菩薩と曇鸞大師です。親鸞聖人は、このお二人から尊い大切な多くのことを頂かれました。「釈親鸞」という名は、天親菩薩の「親」と、曇鸞大師の「鸞」という字にちなんで、法然上人からいただかれたのでしょう。
 我々の日常の生活において、阿弥陀如来の本願念仏のはたらきに照らされて、自分中心の思いでお互いに傷つけ合い、苦しめ合っている事を悲しく感じ、同時に本願念仏のお照らしのただ中にいられる事をともによろこびたいと思います。
 自分中心の目先の利益ではなく、まことのよろこび・御利益をあきらかにされた親鸞聖人と、我々にまで伝えて頂いた多くの先輩・御先祖の方々、つまり諸仏如来のご恩を感じつつ、今年の宗祖親鸞聖人750回御遠忌を皆さんとともに迎えたいと思います。
 6回に渡り聞いて頂きまして、どうも有り難うございました。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回