ラジオ放送「東本願寺の時間」

今泉 温資(新潟県 願浄寺)
第五回 葬儀はどんな意義のある儀式なのか音声を聞く

 先回に続いて葬儀の意義について考えてみましょう。私はいつも3つの意義があると思っています。先回に申し上げた通り、1つ目は「永遠なる別れを確かめ認める儀式」。2つ目は「死は他人事でない事実であることを学ぶ儀式」、と受け止めています。
 そして、3つ目は「新たなる出遇いのはじまる儀式」だということ。1つめに言いました「永遠なる別れ」はしたけれど、「新たなる出遇いのはじまる儀式」だと受け止めています。矛盾するようですが、今もそうだなぁと思います。
 私はこの6年の間に父母と兄を見送りましたが死に別れてみると不思議に父母や兄の言葉が思い出されてきます。父は亡くなる2年ほど前より自らに言い聞かせるように石川県の林暁宇先生が言っておられた言葉をか細い声で「与えた恩は忘れても、受けた恩は忘れてはならんなぁ」という言葉を繰り返し繰り返し言っていたのです。
 私はこの言葉を思い出すたびに恥ずかしくなります。何故なら私は与えてやったこと、してやったことはよく覚えていて、その反面、してもらっていたこと、受けてきた恩は見事に忘れる生活をしているからです。“自分の力で生きてきた”という“うぬぼれ”の私しかいません。情けないことですが、これは私の実態なのです。そのことを父の姿・形はこの世より見事に消え去りましたが、言葉となりて確かに生きて存在していることに気づかされます。
 これは父のことだけでなく、我々に先立って亡くなっていかれた全ての方は、二度と迷いにふり回される必要のない浄土の諸仏となりて我々を導いてくださっておられるのです。
 亡き人を見送ることを通して、大切な世界との出遇いは、そのまま亡き人と新たなる出遇いのはじまりにつながっていくのです。
 また、親鸞聖人の御教えを正しく伝える真宗同朋会運動の先駆者である武宮聡雄先生のお言葉に、

  「悲しさにひたりながら、仏の教えに出遇えば、死んだ人を取りもどすことはできないがその意味に目覚めることは出来る」

というものがありますが、この言葉を大切にして肝に銘じておきたいものです。
 亡くなった方はどこまでも、浄土の仏となりて導いていて下さる方です。八代の蓮如上人は『御文』に「善知識というは、阿弥陀仏に帰命せよといえるつかいなり」と教えてくださいます。亡くなられた方は、尊い大切な阿弥陀様の世界に気がついて目覚めよと、教えてくださるお方ということです。
 死んで終わりでなく、諸仏としての亡き方との出遇いが始まること、新たなる出遇いがはじまることが葬儀の3つ目の意義そのものだといただいているのです。
 亡き人の言葉を思い出した時、亡き人は言葉となって生き続け、思い出を語る時、思い出となって生き、亡き人を偲ばれる人の中に生き続けていることを葬儀より学ぶことこそ大切だと思います。
 まさに、導いていてくださる仏となりて、亡き人は存在していることなのです。死に別れは、新たなる出遇いのはじまりそのものです。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回