ラジオ放送「東本願寺の時間」

平原 晃宗(京都府 正蓮寺)
第三回 「信心」について音声を聞く

 おはようございます。今朝は「信心」ということについてお話しいたします。「あの人は信心深い人だ」と聞くと一生懸命、神や仏に対して思いを固め、念じている人の姿を想像してしまいます。その信心を親鸞聖人はどのように了解していたのでしょうか。このことを知る上で親鸞聖人にまつわるエピソードがあります。
 親鸞聖人がまだ師匠である法然上人のもとで学ばれている時に、兄弟子たちの前で「法然上人の信心も、私、親鸞の信心も同じである」とおっしゃいました。それを聞いた兄弟子たちは「師匠である法然様と弟子である親鸞の信心が同じであると言うのはおかしい」と真っ向から反対されました。しかし、親鸞聖人は「法然上人と知恵や能力が同じであるというのなら反対されてもおかしくないが、信心に関しては同じである」と一歩も譲りません。そこで法然上人にそのことを相談すると「親鸞の信心も、私、法然の信心もともに阿弥陀如来よりいただいた信心なので同じである」と答えられたそうです。
 阿弥陀如来よりいただいた信心とは、一体どういうことなのでしょうか。このエピソードは信心が知恵や能力の浅い深いによって違いができるのではなく、いかなる人においても信心は同一であることを示しています。つまり信心とは、対象である阿弥陀如来に対して思いを固めるのではなく、阿弥陀如来から真実に目覚まされたこととして捉えていたからです。親鸞聖人が尊敬した、中国の善導大師という方も「自らが罪深い存在であることに目覚め、そのような存在であっても必ず生かされていく道があることに目覚めることが信心である」と述べておられます。私たちはなかなか罪深い存在であると思うことはできません。日頃の生活で良いことばかりをしているとは思っていないにしても、特別に罪深い存在だとは考えていないでしょう。しかし私たちは意識するしないにしても、罪を犯していることは事実なのです。
 私が学生の頃、善導大師の書物を読む講義がありました。かなり難しい講義なので、先輩から予習をしていくことを勧めらました。出来る限りの予習をしたものの、ついていけるのか不安を抱えながらその日を迎えることになりました。しかし、先生は開講一番、難しい言葉で話されるのではなく、「あなたたちは生きるということをどのように説明しますか」と質問されました。私はあっけにとられたのですが、その空気を察知して、先生は「生きるということは罪を犯すということです」とおっしゃいました。あなた方はこの年齢になるまで、何回食事をしてきましたか。食事をすることは生命を奪うことではないですか。食事することを当たり前に思って、自分が生きていることも当たり前だと思っていないですか、など生きる事実をごまかさずに見つめていくことの大切さを語られました。もし善導大師の書物を読みたいのであれば、単に文献として読むのではなく、自分が生きている事実にしっかり向き合いなさいというメッセージを学生たちに伝えようとされたのです。
 罪という言葉は非常に重い言葉です。しかし、私たちが生きている間に多くの生命をいただき、また知らず知らずのうちに身近な人たちに迷惑をかけたり、傷をつけていることがあります。その事実をしっかり見つめ、迷惑をかけている私であっても、その私を支えている大きなはたらきを大切にしていくことが信心という真実に目覚まされた内容なのではないでしょうか。今朝は「信心」ということを通して、本当のことを見逃したり、ごまかしたりしている私たちの姿を問うてみました。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回