ラジオ放送「東本願寺の時間」

乾 文雄/滋賀県 正念寺
第三回 かけがえのない先生との出会い 音声を聞く

 京都にある、真宗の教えを学ぶ、全寮制の学校、専修学院で学んでいた頃、一人の先生に出会いました。正確に言うと、その先生との出会いが、私にとって本当にかけがいのないものとなったのは、最初に出会ってから5年ほどしてからのことでした。
専修学院を卒業しても寺には戻らず、東京で一人暮らしを始めました。日本に住む外国の方々に日本語を教える職に就きたいと思い、それならば東京へ行かねばと考えたからです。親の願いからはまたも背く道を選びました。
仕事は順調で、毎日が充実していました。しかし、5年ほど経って、大きな仕事を任されるようになった頃、体調を崩してしまいました。人間関係のこじれが原因で、精神的に病んでしまったのです。
自分が心を病むとは思ってもいませんでした。「それは弱い人の病気であって、私は強い人間だから関係がない」などと思っていたのです。病気になるのに、強いも弱いもありません。だいたい自分は強い人間だなどという考え方自体が間違いなのですが、当時は気付きもしませんでした。
だんだん体がいう事をきかなくなり、職場を離れました。これも勘違いなのですが、「嫌なことや嫌いな人たちがいる環境から離れれば楽になれる」。そう思っていました。もちろん駄目でした。悩みの原因は私の外にあるのではなく、私の中にしかありません。そのことにも気づきませんでした。病院に通い、薬をたっぷりもらいましたが、体調は良くなりませんでした。
ある日のことです。相変わらず、貯金を頼りに仕事もせず、午後は近くの公園のベンチに座り、ただボーっとしていました。頭の中は考えたくもないのに、いろんなことが、整理のつけようのない状態で行ったり来たりしていました。この病気はとにかく落ち着かないのです。そんな時に専修学院にいた頃、ある先生に言われた言葉が、5年間思い出すこともなかった言葉がふと浮かんだのです。
「乾よ。おまえはいったい誰の人生を生きようとしているんだ。おまえはお前でええやないか」。
その先生と出会った頃の私は、中身もないのに、見栄を張っては自分を大きく見せて、少しでも認められようと背伸びばかりしていました。今も、変わらないところは多分にあります。実力はないけど認められたい。そんな生き方です。格好よく映るなら、平気でうそもつきました。ちょうど、はりぼての人形のように、見た目はきれいに着飾ってあっても中身は空っぽ。そんな生き方でした。
その日もわかってもいないことを、さもわかっているかのように、大口を叩いていたように思います。そんな私に隣にいたその先生は、怒るでもなく、あきれるでもなく、笑顔で「おまえはおまえでええやないか。いったい誰の人生を生きようとしているんだ」と言ったのです。
中身が伴わないのに、いい人、できる人を演じて生きている。その先生はそんな私の姿を見抜いて、言ってくださったのでしょう。しかし、言われた当時はもう一つピンと来ず、でも、無意識のうちに私の中で、ずっとひっかかって残っていたようです。
恥ずかしいことですが、学生の頃から比べると、ずいぶん人間的にも成長したと思っていました。しかし、昔と何ら変わることなく、見栄を張っては自分を大きく見せることに必死だったのです。そんなことでは仲間と信頼関係が築けるはずもありません。それが原因で人間関係が壊れていったのです。
先生の言葉は、「どうしてあなたはあなたを生きようとせず、あなたではない他人を演じて生きようとするのか。」という問いでした。「あなたがあなたを認めないままで、それでいいのか」という厳しい問いかけでした。
初めて会ってから8年後、東京から実家に帰っていた私は、京都で、もう一度その先生に会う機会を得ました。「そばでも食べに行こう」と誘っていただき、そこで東京での話を聞いてもらいました。
先生は私の話を聞いたあと、ご自身の学生時代の話をしてくださいました。先生自身が生きることに悩み、もう駄目だというときに出会った先生に「悩むことはいいことです。一緒に学びましょう」と言われたそうです。
ともすると、「悩むことはよくない。いつまでぐずぐず言っているのだ」という風潮の中で、「悩むことはいいことだ」と言われ、そこに何かがあると思い仏教に出会われたという話でした。
私が何かで落ち込んだ時に、その先生に言われた言葉があります。
「人は上に飛び上がるとき、一度深く沈み込むんです。だから安心して落ち込みなさい」。
今、京都にある大谷中学・高等学校に勤めています。「大谷ってどんな学校ですか」と聞かれたら、今では迷わずこう言います。
「大谷は失敗したり、思い通りにいかなかったりしたときに、安心して落ち込むことができる場所です。今まで出会ったことのない自分に出会う準備ができるところです。」

第1回第2回第3回第4回第5回第6回