ラジオ放送「東本願寺の時間」

三原 隆応/京都府 京都光華高等学校
第三回 宗教との出会いII音声を聞く

 今週は、「仏さまの教えに会うことが出来る条件も、仏さまから与えていただいた」というテーマの二回目です。
 父の死から二年が過ぎた中学三年の夏頃、母が突然、一冊のパンフレットを出して「京都の学校に行かんか。」と切り出しました。その要項には、募集人員や、朝六時起床・朝のおつとめに始まり、その後六時間の高校の授業、週に三回、二時間続きの「仏教科」の授業、夕方五時四十分が門限で、すぐに夕方のおつとめ、七時半から自習時間で十時点呼・就寝という、かなり厳しそうな寮の日課が記載されていました。しかし私は、詳しく中身を確かめることなく、「行く!行きたい!」と叫んでいました。
  親鸞聖人が九歳で出家・得度したと伝えられることから、真宗大谷派では九歳になると「得度」という僧侶になる儀式を受けることが出来ます。夏休み頃、新聞に黒衣に墨袈裟をつけた、たくさんのかわいいお坊さんの写真が掲載されているのをご覧になった方も多いと思いますが、私も九歳の夏休みに「得度」を受けていたのです。その時連れていってもらった京都は、今から五十年前、夜になると殆ど灯りもなく、満天の星空が美しい、本当に田舎を絵に描いたような山村に生まれ育った私にとって、別世界のあこがれの街でした。「都会の学校に行ける」私の頭にあったのはそれだけでした。
 京都の大谷高校には「知進寮」という寮があります。この寮は当時の大谷高校の校長、廣小路亨先生が、全国の親鸞聖人の教えにご縁のある学生に学びの場を提供し、育てたいという願いのもとに設立されたもので、当時の寮生は授業料も寮費も免除されていました。まさに採算度外視、量り知れない大きな願いに立って設立されたのが「知進寮」でした。
 この寮に入り、高校の正規の授業の他に、「仏教科」の単位を取得し、その後定められた研修を受けると、大谷派の寺院の住職となることができる「教師」という資格を得ることが出来ました。若くして住職である夫を失い、途方にくれる母を見て、多くの方々が力を尽くして模索し、この寮を母に勧めて下さいました。それが前に申しあげた母の、「京都の高校に行かんか。」だったのです。当時の私は、そのことを知る由もありませんでした。
 寮生活にもすぐ慣れ、私は大きな願いが託されていることに気付かないまま、わがままで生意気な高校生活を楽しんでいました。ただその中で、初めて「宗教」や「仏教」に出会います。その時はまだ表面的な出会いに過ぎませんでしたが、いつしか、もっと深く学んでみたいという思いが強くなっていきました。それはこの高校生活・寮生活を通じて出会った、多くの先生方の、普通に数学や英語の授業を、寮監の仕事をしているように見えて、何かもう一つ大切なことを教えてくださっているように思える姿や、先輩方の学ぶ姿勢に促されたのではないかと思います。
 親鸞聖人のお言葉を今に伝える『歎異抄』に、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。さればそくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ。」「仏さまがたてられた真実の願いを、よくよく考えてみると、私、親鸞一人が目当てであった。数えきれないほどの間違った思いや行動を起こす私にかけられた願いの何とありがたいことか。」と、親鸞聖人が常々おっしゃっていたと伝えられています。
 思えば出会った多くの先生や先輩、遡れば廣小路先生の知進寮の設立、入寮に尽力して下さった方々、さらには大谷高校の設立、そして不幸のどん底と思えた父の死まで、数えきれない全てのことが、私に与えられた仏さまの教えに会うためのご縁、私にかけられた願いでした。親鸞聖人のお言葉の確かさを改めて思います。
 廣小路先生の知進寮設立の願いは、後に卒寮生の中から、大谷高校前校長の真城義麿先生、現校長の太田清史先生を輩出することによって大きな実を結ぶことになります。

第1回第2回第3回第4回第5回第6回