©真宗教化センターしんらん交流館
教学研究所コラム
2020年01月01日
安居のはじまり (松金 直美 教学研究所助手) 今年も七月下旬の二週間、安居が開講された。安居とは、宗門における学事の […]
パートナー (安藤 義浩 教学研究所研究員) 「患者」という単語を和英辞典で調べると、まず出てくるのがpatient( […]
豊後二孝女の旅 (御手洗 隆明 教学研究所研究員) 昔、豊後国(大分県)臼杵(うすき)藩泊(とまり)村(旧大野郡川登村 […]
以前のままの、ものさし (松林 至 教学研究所嘱託研究員) 「私のものさしで問うのではありません。私のものさしを問うの […]
教えにふれる読み物
念仏の道 (都 真雄 教学研究所助手) 今年の四月一日、真宗本廟(東本願寺)では、阿弥陀堂御修復完了奉告法要が勤められ […]
息づく仏教 (新野 和暢 教学研究所嘱託研究員) 人民(にんみん)安楽にして、兵戈(ひょうか)戦息(せんそく)す、疾疫 […]
待つ (本明 義樹 教学研究所研究員) インターネット通販各社で、商品を注文してから配達までの時間短縮競争が激化してい […]
真宗の学び (花山 孝介 教学研究所嘱託研究員) 大谷大学に入学して、初めて真宗の教えを学びだして三十年ほどになる。こ […]
聞き続ける人 (藤井 祐介 教学研究所嘱託研究員) 昨年(二〇一五年)のノーベル文学賞は、スベトラーナ・アレクシエービ […]
教研所長コラム
慶讃法要への願い(楠 信生) 数年前、自坊の創立記念法要を検討していた総代会でのことです。ある総代さんが突然思いがけない […]
PICK UP
真宗大谷派は、かつて仏法の名のもとに、多くの青年たちを戦場へと送り出したという戦争への加担の歴史を有しています。その懺 […]
オリジナルゲーム作りにチャレンジ! 目次1 「アナログゲームづくりワークショップ」2 【じゃんけんしょうぎをしよう!】3 […]
大阪府堺市から奈良県葛城市へと至る竹内街道は、一四〇〇年を遡るその歴史から、「日本最古の官道」と言われる。その街道沿い […]
特集