教えにふれる
読む(⽂章)|もっと知りたい真宗コラム集

 
しんらん交流館

宗祖の言葉に学ぶ

             

2021年07月27日

【教学研究所コラム 宗祖の言葉に学ぶ】剋念(こくねん)してうまれんとねがうひとと、またすでに往生をえたるひとも、すなわち正定聚にいるなり。 これはこれ、かのくにの名字をきくに、さだめて仏事をなす。

剋念(こくねん)してうまれんとねがうひとと、またすでに往生をえたるひとも、すなわち正定聚にいるなり。これはこれ、かのくに […]

 
しんらん交流館

宗祖の言葉に学ぶ

             

2021年07月26日

【教学研究所コラム 宗祖の言葉に学ぶ】遠く宿縁を慶べ

遠く宿縁を慶べ (『教行信証』「総序」、『真宗聖典』一四九頁) 自分の殻に閉じこもって、他者を避けたくなったり、生きづら […]

 
しんらん交流館

宗祖の言葉に学ぶ

             

2021年07月26日

【教学研究所コラム 宗祖の言葉に学ぶ】十方群生海、この行信に帰命すれば摂取して捨てたまわず。

十方群生海、この行信に帰命すれば摂取して捨てたまわず。 (『教行信証』「行巻」、『真宗聖典』一九〇頁)   ど […]

 
しんらん交流館

教学研究所コラム

             

2021年07月24日

【教学研究所コラム 聞】「それは「禍」なのか」

「それは「禍」なのか」 (藤井 祐介 教学研究所嘱託研究員) 昨年以来、「コロナ禍」という言葉を耳にするたびに引っ掛かる […]

 
しんらん交流館

教学研究所

             

2021年07月23日

【教学研究所コラム 聞】「変わる」

「変わる」 (藤原 智 教学研究所助手) 「子どもの時はニンジンが非常に嫌いだったが、今日では好むようになった」とは、清 […]

 
しんらん交流館

教えにふれる読み物

             

2021年07月22日

【教学研究所コラム 聞】「災害と真宗史」

「災害と真宗史」 (上場 顕雄 教学研究所嘱託研究員) 自然災害などによって、突然大切な身近な人の死に接した時、あらため […]

 
しんらん交流館

教学研究所

             

2021年07月21日

【教学研究所長コラム】寺に託された願い

寺に託された願い(楠 信生) 日常を失う 昨年の正月に、新たな感染症が見つかったというニュースがありました。それが結果的 […]

 
しんらん交流館

教えにふれる読み物

             

2021年07月21日

【教学研究所コラム 聞】「生きるとは」

「生きるとは」 (名和 達宣 教学研究所所員) ある晩、ふだんは母親の隣で寝ている四歳の娘が、今日はお父さんと一緒に寝た […]

 
しんらん交流館

教学研究所コラム

             

2021年07月20日

【教学研究所コラム 聞】「放逸ならざる心」

「放逸ならざる心」 (松下 俊英 教学研究所助手) 仏教では、自己のほしいままに過ごすことを「放逸」と言い表し、避けるべ […]

 
しんらん交流館

教学研究所

             

2021年05月01日

【教学研究所コラム 求生】「宗祖親鸞聖人における聖徳太子」

宗祖親鸞聖人における聖徳太子(都 真雄 教学研究所助手) 今年は聖徳太子の千四百回忌にあたることから、太子に再び注目が集 […]

真宗教化センター

  • 寺院活性化支援室
  • 青少幼年センター
  • 教学研究所
  • 大谷婦人会
  • 解放運動推進本部
  • 女性室

調べものに

  • 図書:検索
  • 聖教:検索
  • 法話:検索