2022年10月01日
仏典を「読む/聞く」ということ (名和 達宣 教学研究所所員) ある先学から贈呈いただいた本を読んでいた時、不思議な出来 […]
2022年10月01日
ハンセン病問題とコロナ差別 「真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会」広報部会委員 稲葉 亮道 県で初の感染確認 […]
2022年09月21日
金沢教区本泉寺 松扉 覚 昔から「便りの無いのは良い便り」といいますが、必ずしもそうではないと思い知ることがありました。 […]
2022年09月06日
煩悩を断ぜずして 涅槃を得るなり 法語の出典:『教行信証』行巻『真宗聖典』204頁 本文著者:池田勇諦(同朋大学名誉教授 […]
2022年09月01日
糧かてなき時代 (藤井 祐介 教学研究所嘱託研究員) 又、この国くには、昨年こぞの作物つくりもの、殊ことに損そんじ候いて […]
2022年09月01日
コロナ下におけるハンセン病回復者の悩みや課題について 沖縄県ゆうな協会 医療・介護の相談窓口担当 ソーシャルワーカー 樋 […]
2022年08月10日
胸に残されたもの 著者:藤井眞翔(九州教区西光寺) 今年もお盆をむかえる。歳をかさねるごとにお別れする人が多くなってきて […]
2022年08月09日
愚かな身のままで救われる 著者:本多弘之(東京教区本龍寺住職・親鸞仏教センター所長) 本願名号ということの意味について […]
2022年08月01日
節目-『ともしび』創刊号から七十年 (松金 直美 教学研究所研究員) 本誌『ともしび』は一九五二(昭和二十七)年、高倉会 […]
2022年08月01日
家族問題は終わっていない 国立療養所邑久光明園ソーシャルワーカー 坂手 悦子 「うちが死んでも、兄には連絡せんと […]